仏事の知識
仏壇・仏具
神棚には、水玉(1個)、皿(2枚)、榊立て(1対)、瓶子(1対)、神鏡(1個)をそろえるのが一般的です。真榊(まさかき)やかがり火、灯篭などを設置すると、より丁寧なお祀りができますが、神棚のサイズに合わせて神具を選びましょう。 神具の配置は、写真の通り、お米を中央にします。 水、米、塩、…
『仏壇じまい』とは、引越しにより今までのお仏壇は大きくて新居に置けず、小さなお仏壇に買い替える必要があるとか、親族が亡くなって空き家となった住まいを処分するなど、様々な事情からやむを得ずお仏壇を処分することを指します。 お仏壇を処分する方法は、普段お世話になっているお寺さんへ依頼する、…
様々な事情から、先祖代々受け継いだお仏壇がそのまま使えなくなった場合、仏壇じまいという処分方法があります。 しかし処分は忍びないという声にお応えし、吉運堂では「継承仏壇」、そして「プチリメイク」というサービスをご提案しています。 継承仏壇 今あるお仏壇の蒔絵や彫刻などの素材を利用し、…
仏事・終活
香典を入れるときは、お札の向きに決まりがあります。 お札には表と裏があり、人物が印刷されている側が表面。開封した時に表面が見えるように入れます。香典の時は、人物の顔を下にしてお札を入れます。お悔やみの気持ちを込めて顔を伏せるという意味があるとされます。反対に祝儀袋は顔が上になります。ただし、…
「シュウカツ」は「人生の終わりと向き合うための活動」のことで、日本では2010年頃から「終活」の存在が認知されるようになりました。 雑誌や新聞で特集が組まれたり、映画やテレビで終活をテーマとした作品が作られるようになったのもこの頃からです。 終活と聞くと「自分の死後、…
『エンディングノート』とは自分の人生の終末を記すノートで、終活ノートとも呼ばれます。万が一の時に備えて、家族や友人に伝えておきたいことや自分の希望などを書き留めておけます。 エンディングノートはこれまでの人生を振り返るきっかけにもなるので、懐かしい友人に連絡をしてみたり、…
お墓
ご存じの方も多いかもしれませんが、お墓はどこにでも建てられるわけではありません。 1948年施行の「墓地埋葬に関する法律」により骨の埋葬は墓地以外の場所に行なってはならないと決められています。 「みなし墓地」という、法律制定以前から存在する墓地もありますが、…
お墓は石材で出来ています。長持ちする素材ですが、それでも長年風雨にさらされるとどうしても劣化してしまいます。 参考として、実際にリフォームのご依頼を頂くのは50年を過ぎたお墓に多いようです。今あるお墓を後世へ引き継ぐにあたり、傷みが目立つので建てた当初のような美しい状態に戻したい、…
樹木葬
樹木葬の記事一覧へ墓じまい
墓じまいとは 墓じまいとは、墓石を撤去し墓所を更地にして使用権を返還することです。 お墓に納められているご遺骨を勝手に取り出して別の場所に納骨したり、廃棄したりすることは法律のもとできません。行政手続きが必要です。また新しいお骨の納骨先を用意し、移すことが必要となります。その為、…
「墓じまい」と「改葬」の違い 「墓じまい」はお墓を閉じることを意味していて、似た言葉に「改葬」がありますが、これはお墓の引っ越しのこと指します。 どちらも現在の墓石を撤去し、墓所を更地にして墓地の管理者へ返し、取り出したご遺骨を別のかたちで供養することとなります。…
改葬の具体的な手順やポイント ①親族の同意を得る なぜ今墓じまいを検討しているのか、いつ頃に実施するつもりなのか。決定事項を伝えるのではなく相談という形で家族や親戚と話し合いの場をもちましょう。 お墓はご先祖様を同じくする一同の心のよりどころであり、大事な場所です。…
その他
「京都」と思う方が多いのではないでしょうか?しかし、京都は第5位の3065寺です。 では一番多いのはどこかというと、愛知県で4558寺。他の都道府県よりずば抜けて多くなっています。 理由には諸説ありますが尾張徳川家が寺院を積極的に保護したこと、…
10月は神無月と言って神様が出雲に集まって来年の縁結びについて会議すると言われます。 しかし、留守神と言って、出雲にはいかず、その土地にとどまる神様がいます。その代表が恵比寿様。恵比寿様は小脇に大きな鯛を抱えている姿からわかるように、大漁の神様です。…
花より団子の言葉もある通り、春になると「三色団子」が店頭に並びますよね。 赤は春を表し、白は冬の雪、緑は夏の新緑とされます。 秋がないのは「飽き」が来ないように。 紅白は縁起が良く、緑は邪気を払うとされ、縁起が良い食べ物です。 女性にもっと花見を楽しんでもらおうと、…