最近の葬儀事情
取り巻く環境や価値観の変化に伴い、葬儀のトレンドがひと昔前とはかなり変化しています。鎌倉新書(かまくらしんしょ)という出版社が2022年に実施した、お葬式に関する全国調査の結果を参考にご案内していきます。
コロナ禍の2022年、葬儀の形式で最も多かったのは「家族葬」、55.7%と半数以上です。次いで「一般葬」が25.9%、「直葬・火葬式」が11.4%と続きます。
コロナ禍前の2015年頃は一般葬が6割、家族葬が3割ほどでしたので、主流が一般葬から家族葬へ変化していることが分かります。
一般葬は昔からの伝統的なスタイルです。参列者は友人、知人、職場や近所の方まで広範囲に及ぶ為、規模は大きくなりがちです。交友関係の広い方や仕事関係での参列などが見込まれる方に向いています。
近年トレンドの家族葬は、家族や親族を中心に近しい人だけで行なう小規模な葬儀です。一般的に参列者30名以下で区切られることが多いです。
そして、直葬・火葬式は通夜や告別式をせず、親しい関係者のみで火葬のみを行なう葬儀。通夜をせず告別式のみ行なう一日葬という葬儀もあります。
終活で準備するポイント
葬儀に関して、終活で準備するポイントは4つです。
①葬儀社やプランを決めておく
どのように、どこで葬儀をしたいのか。これは葬儀社の事前相談会などに足を運んでみると参考になるのでおすすめです。
②葬儀に呼びたい人リストを作る
家族が連絡を取りやすいように名前や連絡先、自分との関係性なども細かく書いたリストを、あらかじめ家族や喪主を務める人に渡しておきます。
③遺影写真を自分で決める
お気に入りの1枚を遺影用に準備しておきましょう。
これは写真館で撮影するという選択もアリです。葬儀準備の際、遺族が多くの写真から短時間で選ぶのは負担ですし、選ばれた写真が実は気に入っていない1枚だったは避けたいところです。
④葬儀費用を決めておく
葬儀費用は大きく「基本料金」「飲食費」「返礼品」の3つで、平均総額は110.7万円です。これ以外に、宗教者への御礼や仏教式ではお布施が必要です。ちなみに家族葬は一般葬に比べると参加者が限定されるので、飲食費や返礼品などが安いと言われていますが、参列者が少なく香典額が減ることから、トータルでは負担が大きいと感じる場合もあります。一般的なイメージだけではなく、自分の葬儀にどれくらいお金がかかるのかを計算してみると、見通しが立てられます。
まとめ
喪主やご家族は、悲しみに暮れながら短時間で葬儀の様々なことを決めなければなりません。その負担を軽くしてあげて、偲ぶ時間と気持ちの余裕を増やしてあげるためにも葬儀準備の終活はおすすめします。