2022年入社の新卒4名が、当社新規事業部で研修を行いました。
6月からの2か月間、入社して間もない4名はテレアポや飛び込み、そして商談と、お客様と向き合う機会を多々頂くことが出来ました。
4名で苦労を共にし、大きく成長して、無事2022年8月1日に新たな舞台へ旅立って行きました。
残された先輩社員は、寂しさが多少なりともありますが、頑張った4名の姿を思い出し、今後も応援する気持ちでおります。
がんばれ新卒!皆で応援します!
2022年入社の新卒4名が、当社新規事業部で研修を行いました。
6月からの2か月間、入社して間もない4名はテレアポや飛び込み、そして商談と、お客様と向き合う機会を多々頂くことが出来ました。
4名で苦労を共にし、大きく成長して、無事2022年8月1日に新たな舞台へ旅立って行きました。
残された先輩社員は、寂しさが多少なりともありますが、頑張った4名の姿を思い出し、今後も応援する気持ちでおります。
がんばれ新卒!皆で応援します!
梅雨が明け、暑い日が続いておりますが 皆さま、いかがお過ごしですか。
涼をもとめて孫と夜に田んぼを散歩していると
蛍を発見‼
蛍は成虫だけではなく、さなぎや幼虫、卵までもが光を発するそうです。
皆さんは今年蛍を見ましたか?
体調に気を付けてお過ごしください。
酒田店 スタッフ
今年は酒井のお殿様(酒井家)が庄内に入部されて400年の記念の年。現在特別記念展が開催されています。
全く詳しくないのですが、ひとまず鶴岡市にある致道博物館を見学しました。
10年位前に大河ドラマ「江(ごう)」にドはまりしたことがあり、展示の書の中にはその登場人物の名が!!それが今生きているここ鶴岡でつながりを感じる事ができ、ワクワクします!
当時のご城下マップを見ながら、現在の道路と頭の中で摺り合わせると、
とてもワクワクしてきます。まるで「ブラタモリ」を見ているよう!
鶴岡市の「致道館」は、酒井家藩主の中でも中興の祖と言われた、九代当主酒井忠徳が創設した藩校です。文化、教育にも力を入れた資料がたくさん残っていました。庄内、鶴岡の繁栄に尽力したお殿様という事がよくわかります。
という事で、説明には至らず?だったかもしれませんが、 ご興味のある方無い方、現在、特別展を行っていますので、是非一度致道博物館に足を運んではいかがでしょうか?
(急な階段もあるので、動きやすい服装の方がよさそうです!)
ぜひ庄内にお立ち寄りください~٩( ”ω” )و
イオンモール三川店 店舗スタッフ
鶴岡店営業の井上課長が鶴岡の海で釣りあげたアジです!
もちろん、さばいたのも井上課長です!!
小料理屋で出てきそうな仕上がりで、鶴岡店一同驚きました…。
鶴岡店 店舗スタッフ
風の冷たさも徐々にやわらぎ、暖かい日々が訪れてきました。
今年はコロナ時期から3年ぶりの村上大祭が規模を縮小しつつ開催されることになりました。
現在「おしゃぎり会館」では大工町のおしゃぎりが解体調査中ということで解体されているおしゃぎりが飾られております。
解体されている姿を見る機会もあまりありませんので、興味のある方はぜひご来館くださいませ。
長岡花火や新潟まつり、新発田まつりと今年は少しずつ通常を取り戻していっておりますね。
祭り好きとしては感無量です。
これからも気を付けつつ色んな事ができますように。。。
さわやかな風薫る季節となりました。
ようやく少しずつ、緩やかになり、お出掛けになる機会が増えてきているのではないでしょうか?
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、これからの時期にピッタリなお花の名所が新発田にもございますので、ご紹介したいと思います。
五十公野公園内にあるあやめ園です。
面積1.8ヘクタールの敷地に約300品種60万本のアヤメ・ハナショウブが咲き競います。
例年5月中旬からアヤメが咲き始め、下旬にはカキツバタ、6月上旬からハナショウブが見ごろになり、とても見事です。
ぜひ、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
ご一緒に足を延ばして頂いて、新発田店にもお越し頂ければ幸いです。
休耕田には黄色い花がいっぱい!!
菜の花じゃないよタンポポだよ!
少し遅れて八重桜はもうじき満開!
我が家のタケノコも出始めました。
桜が綺麗に咲く時期となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、友人と柏崎のカフェへ行って来ました。
この時期ですので混み合わない時間帯をインターネットで検索し行って来ました。
カプチーノに可愛らしい猫のラテアートが描かれていて、とても和んだ気持ちになりました。
ラテアート職人さんの技も光っていたので感動したと同時に、いつか私も挑戦してみたいと思いました。
カップケーキも抹茶と小豆の優しい味がしてとても美味しかったです。
ゆったりとした時間を過ごせて良かったです。
柏崎店 店舗スタッフ
標高1,500mからこんにちは。ご覧ください、雲海です。妙高高原のスキー場から撮影しました。
ちなみに晴れているとこんな感じです。
向こうの山のまた向こうまでくっきりです。
どちらも美しくて立ち尽くしてしまいます。
山々の隙間をやさしく覆っていく雲。
お香の薫りが分け隔てなくどこまでも漂うさまと重なります。
仏様のご慈悲のようです。
また明日から頑張ろう。
またここへ来る日まで頑張ろう。
こちらのスキー場にはゲレンデ内に老舗ホテルがあります。
雲海の見えるホテルとしてテレビでも紹介されています。
露天風呂からの雲海・・・
いつかは泊まってみたいですね。
上越店 店舗スタッフ
娘の結婚式で頂いた御祝儀。
私は知らなかったのですが、今は御祝儀袋の水引でリースを作って
大切な思い出として残しておくという方法が流行っているそうです。
先日、娘に会った時に「自分で作ろうと思ったんだけど・・・やっぱりお母さん作って!材料は買ってあるから。
貼るだけだから簡単だし。でも私作る自信がない」と有無を言わせず渡されました( ゚Д゚)
貼るだけって・・・バランスとかもあるし私に出来るの?と心配でしたが、
始めて見ると綺麗な水引が合わさってだんだんと形になっていくのが嬉しくて、とても楽しく作る事が出来ました。
御祝儀をくださった皆様のお気持ちをこんな素敵な形で残せるのは素晴らしいなと感動しました。
糸魚川店 店舗スタッフ
事務所で使用している掃除機が壊れました
移転した際に リサイクルショップで購入した掃除機がとうとう動かなくなりました
半年前にも電源が入らなくなり自分で直したが 残念ながら今回は無理みたいです
家電は一度壊れると 次々壊れますよね 次は何が壊れるのかビクビクしています。
今日はバレンタインデーですね!
私は遠方のお友達と友チョコを贈りあいました✨
そんなバレンタインデーの今日ですが、本社では会社の文化となってる「環境整備活動」の報告会があります。
「環境整備」は簡単に言うとお掃除・整理整頓のことで、毎月計画を立てて決めた場所を行っています。
私たちの部署は今のところ計画通り満点で絶好調です。
写真は点数を書き入れておどけている様子です。
この調子で元気に楽しくがんばりたいと思います♪
商品部K
本社【伝承の館】では、漆で仕上げたピアス、イヤリング、ネックレスなどのアクセサリー雑貨も販売しております。
ご自分用はもちろん、プレゼント用にも是非っ!
おすすめをもうひとつ。
先日、カヌレ専門店のカヌレをいただきました。
『わぁー!綺麗』
私の記憶の中のカヌレとは違い、もっちゃり食感で美味。
こちらもおすすめです!
経理部スタッフ
寒い日が続いています。
1月も半ばになり受験シーズン到来です。
わが家も受験生がおりますが、親は見守る事しかできません。あとは「神頼み」。ということで、今年は元旦から初詣に出掛けてきました。
決意と願いを込め絵馬を書き、祈願しました。そして心の中で唱え、お腹の底から念を送ってきました。
受験生の皆様の検討を願っております。
帰り道ひいたおみくじは・・・「大吉」!
コロナの早い終息、そして皆様が幸せな一年でありますように。
総務部
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
今年から事務所に正月飾りが!!
工場スタッフの手作りです。すごすぎる!!
本年もより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
吉祥工場スタッフ一同
先週末から雪模様。
とうとう本格的な雪のシーズンが到来してしまいました。皆さん、車の運転、お足元、十分お気を付けください!!
余裕をもった行動を心がけましょう。といいつつ自分が一番余裕がない・・・(-_-;)
私たちの事務所の入り口にシクラメン、綺麗に咲いてます❁
毎年いただくお花です。冬から春にかけて綺麗に咲き続けてくれます。
新潟はこれからどんよりしたお天気が続きます。色どりがあるのは良いことです。
今年もあと2週間弱、忙しなくアッという間に過ぎてしまいそうですが、少しでもゆとりをもって過ごしたいものです。
寺院仏具部スタッフ
日本には仏教は中国を経由して伝来しました。
日本で「だるまさん」と言えば、丸い絵をイメージすると思いますが、中国では違います。掲載した写真は中国の少林寺の達磨像を模して製作されたものです。中国で購入する際に、現地のバイヤーが写真を見せて説明してくれました。
達磨大師というお坊さんで、 初めてインドから中国に禅の教えを伝えられた方で、禅宗の初祖と言われています。
現物は白根本店3Fに展示してあります。ご興味のある方はぜひご来店の上、ご覧ください。
本店営業部
小千谷市三仏生地内のコスモス畑です。
3年ほど前から、白やピンク、紫などのコスモスが約2haの広いところで色鮮やかに咲いています。
お天気の良いときには周辺の山々の風景と共に心癒されます。
小千谷の秋を彩る風物詩として来年は皆様にも見に来て頂けたら嬉しいです。
そして、見に来れる状況になって欲しいと願っています! 小千谷一同
長岡市西蔵王にある金峰神社の手水舎です。
秋らしい花々で飾られてとても綺麗ですね❁✨
コロナで手水が控えられている中、代わりに手水鉢を花で飾ろうという動きが全国の寺社でも広がっているようです。
今はこのような状況ですが、コロナが収束したら全国の神社仏閣にも行ってみたいと思います^^
長岡店スタッフ
秋彼岸も終わり、本格的な秋がやってきます。 見附店では10月31日(日)まで、念珠フェアを開催しています。 念珠は、持ち主を守る厄除け(お守り)であり、仏様との縁を示す唯一の道具とされています。 念珠が切れると不吉なことが起きるのではと心配する方もいらっしゃいます。 仏教の教えでは「形あるものはいつか滅びる」と説いています。 切れたのは、仏様が悪縁を切ってくださったと捉えると良いでしょう。 そして、より念珠を用いて手を合わせる機会を増やすことが大事だと思います。 もし、切れた念珠をお持ちの方は、修理もできますので、一度お持ちください。 また、昔は結納の際の結納道具の一つでもあり、念珠のことを「寿寿(ずず)」と呼んでいました。 念珠フェアでは、6,000円(税抜)以上の念珠は、2割引き 6,000円(税抜)以下の念珠は、1割引き させて頂きます。 是非、この機会に良い念珠をお求めください。 また、念珠を入れる袋も多数取り揃えておりますので、ご覧になってください。
夏も終わり 澄みきった空に 清々しい風 早いものでもう秋ですね
燕三条店の周りの立ち並ぶ建物の間には、黄金色に染まった田園が広がっています。
今年も収穫作業される方々を目にする時期になって来ました。
そもそも お米は昔から日本の文化に深く関わっていて ほとんどの儀式は 稲作や農耕に関係しています。お祭りや伝統行事など いわゆる 神道ですね
仏教においても 日本人の主食であるご飯は、仏様やご先祖様に 命を繋いで頂く感謝の気持ちを表したもので 欠かせないものになっています。
普段何気ない当たり前の主食として、 生まれてきた時から不自由なく食してきた私ですが、改めて 今考えてみると、 稲作誕生から生活の支えたお米は
今も尚 日本の文化を支えた大切なものであると… 昔の様な 神社のお祭りも少なくなってきた昨今、昔みたいな賑やかさも必要かなとかも感じてます。
日本の文化を生んだお米に 今 感謝の気持ちが湧き上がってくる今日この頃です。 白米 最高!
お仏壇にはいろいろな彫刻が施されています。花鳥であったり中国の故事に基づく物、山水などさまざまです。
好きな彫刻はいくつかあるのですが、中でも気になるのが主に県北からのお仏壇によく使われている、植物の「ソテツ(蘇鉄)」の彫刻です。まるでパイナップルのように見えます。名前を聞いてもピンと来ないかもしれませんが、ヤシの木と共に南国情緒溢れる感じの植物です。植栽すれば寒さにもまあまあ適応してくれるらしいですが、自生の北限は宮崎県だそうです。
そんな南国の植物がなぜ新潟県のそれも県北地域のお仏壇の彫刻の題材に使われているのでしょうか?
なんでもすぐにネットの海から情報を得られる現代と違い、昔は身の回りにある物、歩いて行ける所が全てだったのではないかと思います。
県北には北前船の寄港地だった岩船港もあります。遠く離れた場所からもたらされる南国の様子に、雪深い新潟の人は憧れや珍しさとともに、彫刻にしたのではないかと考えています。
県北地域の特徴で、大半を黒(もしくは溜色)と赤に彩られたお仏壇の数少ない彫刻の中でも、大袈裟なほどにデフォルメされた金箔押しのソテツの彫刻は存在感を放っています。
たくみ工房
我が家に今、恐竜ブームが来ています。息子が新潟県立自然科学館で購入した図鑑をみて、恐竜の勉強中です。「ティラノサウルスは強いよ」「プテラノドンは早いよ」と言って教えてくれます。よくわかるねというと、「だって卵の数が多いから」と。図鑑の付録でポケットサイズの図鑑がついてきましたが、そこにパワー、スピード、かしこさが卵の数で数値化されていました。これで5歳児でも簡単に分かったようです。
これを見て、石材品質の星の数と一緒だなと思いました。
当社の取り扱い墓石は「吸水率」「強度」「鉄分」「密粒度」「光沢度」が数値化されています。以前から値札に星の数を併記していましたが、チラシには数字のみの記載でした。しかし、その数字が良い数字なのかは一般の方には分かりにくいので、6月のチラシからは星の数を五段階で数値化しました。
紙面もスッキリして好評です。お客様の目線でチラシを作成することの大切さを再確認しました。
営業企画部
最近、御城印なるものがいただけるようです。御朱印のお城編といった所でしょうか、
全国各地のお城で手頃な価格で手に入れる事ができます。御城印帳もあります。
私も集め初めましたが、コロナ禍でなかなか行けない状況が続いています。
一日も早く気がねなくお城めぐりができる事を願っております。興味のある方は
集めてみてはいかがでしょうか。
それに日本100名城・続日本100名城のスタンプもあり、こちらも人気です。
はい まずはお城へ行ってみましょう。 木工部 田中
傘福ってご存じですか?
全国にも色々な傘福があると思いますが
湊町酒田では傘の先に幕をめぐらし
飾り物を下げるのが特徴的なんだそうです。
下げ物には意味があり例えば針子犬は子供の魔除け。
うさぎは家内安全。など意味確認しながら見てみるのも
楽しみ方の一つかと思います。
傘福会場は数か所あるのですが
娘と一緒に酒田の山王クラブに行って心癒されてきました。
イオンモール三川店 店舗スタッフ
1月の大雪も終わり、2月に入り少し暖かい日差しがさしてくる気候になってきました。
村上市には国の名勝天然記念物に指定されている延長11キロメートルの笹川流れがあります。
1月の天候が荒れた日の笹川流れ!
波が海岸に打ち付けられるにつれて泡立ち、その一部が風に乗って舞い立つ【波の花】を見ることができたら幸運らしいですよ。
(わたしは先日 納品の時に見ることが出来ました(^▽^)/)
2月の天候のいい日の笹川流れ!
晴れた日の空気の澄んでいる時は粟島がきれいに見えます。
夕陽も最高にきれいです。
コロナ禍の中で皆さんも大変な日々をお過ごしの事と思いますが、
是非心の癒しに四季折々の
笹川流れまで足を運んでみませんか?
村上店スタッフ新年あけて早々に…あの積雪…新潟県内は、どこも大変でしたね。
新発田店もご多分に漏れず、写真の有様でした。
トレードマークのモアイ像も分厚い雪帽子を被って、鼻の頭にも雪が積もり
とても寒そうでした。
相変わらず、世の中は新型コロナウイルスで辛い状況が続いていますが、
マスクの着用・手洗い・うがい等、出来る事をきちんとして、頑張りましょう!
まもなく、節分。暦の上では春を迎えます。
少しでも 明るいニュースのある春になりますように。
化膿し病院で5針縫いました。痛い~
ケガを治療してあげようと思っただけなのに。
「飼い犬にかまれる」とはまさにこのことです。
朝晩の温暖の差があり 紅葉が山だけではなく里の方にもおりてきました。
日々寒くなりますが、身体を丸めることなく
一歩まえへ一歩まえへ歩みを進めていきましょう。
燕三条店 k
青山店では念珠コーナーのリニューアルを行い、新しくピカピカの念珠が並んでおります。
こちらは青山店店舗スタッフのおすすめ商品です。
それぞれの素材や色によって全く印象が変わりますね。
御念珠は一人一人の身代わり、お守になるものであり、これを持つことによって功徳があると言われていますので、
一人にお一つ、ご自身の御念珠を持つことをお勧めしております。
また、大切な念珠の修理も承っておりますのでお気軽にお訊ね下さい。
青山店店舗スタッフ
9月に入り店舗の装飾も秋物へ模様替えをしましたが、まだまだ暑い日も多く不思議な感じがします。
店舗では秋らしく焼き芋やお彼岸に合わせておはぎなど、好物ローソクを取り揃えています。
痛むこともないのでお供え物におすすめです。
あわせて新潟駅南店では、伝統的な金仏壇・唐木仏壇とはまた異なる家具調のお仏壇も多く展示しています。
一見すると、お仏壇やお仏具とは感じないような現代的なデザインです。
気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
新卒店舗スタッフ
8月も今日で終わりですが、毎日猛烈な暑さが続いています。
マスクの影響もあり、今年は特に汗の量が凄いように感じます。
梅干しを食べても、いつもよりしょっぱくなく感じている今日この頃です。
そんな日が続いていても、着実に秋は近付いているようです。
撮影したのは夕方6時15分頃ですが、お日様はもう角田山に沈んでいました。
新米と過ごしやすい季節が待ち遠しいです。
追伸:
佐藤琢磨選手、インディ500マイル2度目の優勝おめでとうございます!
予選の結果から期待はしてましたが、サイコーです。
今年はコロナ禍の中、生産農家さんの行き場を失った食材を取りまとめて安く販売し、生産者さんを助けましょう!と言う趣旨の元運営されているサイトが沢山ありました。 その中の1つを利用し、本店店舗のスタッフでイチゴを買ってみました。 なんと8パックで¥1600と言う破格のお値段。 これを2セット購入し、みんなでわけました。 画像下は白根グレープガーデンの冷凍イチゴです。 こちらも破格の1キロ¥1000。
乙女を引退して随分経ちますが、いくつになってもイチゴは乙女ゴコロをくすぐりますね。( ^ω^ )
☆吉運堂白根本店 店舗スタッフ☆
2月下旬に茨城の牛久大仏に行って来ました。
高さ120mの大仏様で、その大きさに圧倒されました。
今はコロナ禍でなかなか県外への遠出が難しい状況ですが、収束したあかつきには皆さんも是非お出かけ頂きたいと思います。
本店営業部 S
ジメジメした日が続いています。早く梅雨明けして欲しいですね。
写真はウルトラマン大好きな息子のソフビで、(パパから奪った)ガッツ星人とウルトラセブンです。なんだか、いま流行りのアマビエに似てるなぁと思う今日この頃です(^ ^)
ところで、夏といえば何を思い出しますか?
そう!オバケです‼︎
繁忙期故に、匠工房で遅くまで残っている事もありますが、残念ながら(?)出会った事はありません。もっとも、ご先祖様から代々受け継がれ、今また塗替えやお洗濯をして大事にされているお仏壇たちしかいない場所ですから、怖いモノなんて居ないのかもしれませんが😊
息子(4歳)には、帰宅すると毎日のように「ママ、オバケやっつけてきた?」とワクワクキラキラ✨した目で聞かれます。
一体なんの仕事をしていると思っているのでしょうか(笑)
ご先祖様たちに逢えるお盆まではあと少し。依頼されたお仏壇、お仏具をお盆までにお納めする為、匠工房も大忙しです。
新型コロナウイルスの影響で、お出掛けもしづらいこんな時だからこそ、家で、子供の知らない大きいじいちゃん、ばあちゃんの話をしながら、いっしょにお仏壇掃除や仏具磨きをやってみるのもいいかなと思っています。
最近では徐々にマスク不足も解消されつつあるようですが、まだまだ不十分です。
うちにある布を使って皆さんもお気に入りのマスクを作ってみてはいかがですか?
時間のある今だからこそ出来る何かを皆さんも見つけて、有意義な毎日を過ごしましょう!
木工部
「今だから やりたいこと、出来ること」
本でも読もうか、DVDでも、料理でも、セーターの洗濯、部屋の片付け、整理整頓、庭の草むしり、靴みがき、車の洗車……
「手紙」もいいな、「絵手紙」もいいね。
絵の具、クレヨン、色エンピツ……筆ペン❗️
「般若心経」、写経!練習用紙は吉運堂、文房具屋さん、100円ショップにもあるね。
コロナが終息したら 何ができるだろう
コロナが終息したら 何がしたいだろう
コロナが終息したら 新しい時代になるのだろうか
コロナが終息したら 私は成長しているだろうか
コロナの終息した時代を創造しましょう
ジョン・レノンにオマージュを込めて
葬祭部I
白根本店、伝承の館前の桜は満開から散り始めの様子です。
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、お花見も中々楽しめない状況ですね。会社の桜と通りすがりに咲いている桜でお花見終わりそうです。
今日はアンパンの差し入れいただきました。このアンパンおすすめです!あんことクリームが絶妙でして…。すいません、花より団子でした。
寺院仏具部
新型コロナウィルスが各方面に影響を及ぼしています。
学校の休校で、卒業する先輩に感謝の気持ちをを伝えることができずにお別れになってしまった学生さん。
送別会の自粛で、職場の皆さんとのひと時を過ごせずに去っていかなければならない大人たち。
皆さんそれぞれ 当たり前だと思っていたことが当たり前にできないことを実感し、制限された毎日をお過ごしのことと思います。
ですが季節は巡りますね。
先日ふと窓の外を見たら、スイセンが咲いていました。
2年ほど前に鉢植えでいただいたミニスイセンを土に下ろしたら、次の年からも咲いてくれています(^^♪
花を咲かせて『春』になったことを告げてくれる花たちは、冬の間 雪の下でじっと耐えるからこそ美しく映えるのでしょうね。
今、私たちもいつか来るであろう明るい未来のために、このつらい時期をじっと耐える踏ん張り時ですね。
六日町店 店舗スタッフ
小千谷市の伝統的工芸品の麻織物「小千谷縮」を使った2020年東京五輪・パラリンピックの公式ライセンス商品が発売されました。商品は大会をイメージした藍色や桜色のテーブルセンターの2種で大会エンブレムが入っています。
いよいよ東京五輪・パラリンピックに向け、世界中が盛り上がってきます!みんなで日本を応援しましょう(^^)/
子供から大人まで一日中楽しめるお祭りです(^_-)-☆
夜は幻想的な雪あかりとHA・NA・BI⁺**⁂⋆⁺*
今年は終わってしまいましたが”2021”は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
冬の庄内を代表する味覚寒ダラを味わう寒鱈まつりが庄内各地で開かれます。最も歴史のある酒田日本海寒鱈まつりでは、地酒を1杯100円で飲み比べられる「酒の酒田の酒まつり」を同時開催されるそうです。寒い中で食べる寒鱈汁は最高ですよ。
本日2月3日は【節分】です。
メディア等で―今年の恵方巻の方角は「西南西」―と耳にしますよね。その方角には今年の幸運を司る神様がいると言われておりす。実は昔は節分の時だけでなく、初詣も恵方の方角の神社にお参りしたり、初めての事を行うときは恵方に向かってしていたそうです。
子供の行事と思われがちですが、宗教行事でもあるんです。「節分会」といって年男・年女の人が集まり、経読などが行われた後、豆まきを行います。真言宗は「福は内」のみの掛け声で豆をまくそうです。一方浄土真宗は「福は内 鬼は外」と言うそうです。それは神様も鬼もすべて、人々を守ってくれる大切な存在という考えだそうです。
「福は内~ 鬼は外~」には色々な願いがこもっているのですね~。
吉運堂 天童店スタッフ一同
1月の中旬に行われる“さいど焼き”
地方によっては呼び名が変わるようですが、正月飾りや昨年お世話になったお札などを燃やして神様を迎え悪運や病魔を払い、今年一年の幸運や健康等のご利益を求める年中行事です。
毎年この時期は雪が積もり、真っ白な地面と真っ赤な炎のコントラストが幻想的な空間を彩りますが、今年は全く雪が無く何か物足りない感じがしましたが、古くから伝わる行事です、幼い頃から見てきた風景を絶やさずに次の代へと伝えていきたいです。
米沢店
新年明けましておめでとうございます。
1月2日から初売りということで、皆様にお足を運んでいただきまして誠にありがとうございました。
寒い中来てくださったお客様に甘酒のふるまいと、冬と言えばのみかんをお渡しさせていただきました。
甘酒は無調整豆乳と1:1で割って栄養、風味共にアップ!
お客様から「まさかここでいただけるとは思っていなかったから嬉しいわ。」「車で待っている子供たちも呼んできていいかしら?」などのお声をいただき、今後もこのふるまいを継続していきたいと思いました。
さて、子年の本年、山形の内陸地域では5月1日から10月31日までの期間最上三十三観音の御開帳が始まります。
12年に1度、御朱印帳をお持ちになって普段はお会いできない観音様たちに会いに行ってはいかがでしょうか?
御朱印帳をまだご準備していない方は是非吉運堂へ。
可愛らしいもの様々ご準備してお待ちしております。
子年をうらやましがる猫たち(スタッフ家族)で締めさせていただきます。
山形店 スタッフ一同
日本海側の秋田県、山形県北部では毎年この時期になるとハタハタが採れます。雷魚と書いてハタハタと読みます。冬の嵐のような雷が鳴り始めると深海から岸の方に寄ってきて産卵をします。
深秋に山形県小国町から倉手山へ登山に行ってきました。
お天気にも恵まれとてもいい感じでした。
山頂からは飯豊連峰の冠雪がとてもきれいでした
今年も雪の季節が近づいてきてますが
それまでもう少し山めぐりを楽しみたいと思ってます。
来年はもう少しスケールの大きい山をめざしたいです。
村上店
店舗スタッフ
みなさん、こんにちわ 今年は例年に比べて2か月も早くインフルエンザが流行りだしてるそうです
インフルエンザ予防に効果的なのが
・1日20分日光をあびる ・帰宅したら手洗いうがい ・ほうじ茶を飲むとテレビで言ってました
皆様予防接種はお済ですか? 我が家では子供が2回接種しない
といけないのでこれから2回目接種予定です
皆様も準備万全にして冬を乗り切りましょう
我が家ではメダカを飼育しています。
メダカも種類が多くこのメダカは幹之(みゆき)メダカという種類で大きくなると背中が青白く光ります。他にも一般的な黒メダカやオレンジ色の楊貴妃(ようきひ)メダカなんかも飼育しています。
最近田んぼや小川で野生のメダカを見る事もさみしいですが少なくなりました。
佐渡佐和田店スタッフ
沖縄に「三線」(さんしん)という弦楽器がありますが、
「カンカラ三線」とは、空きカンと棒を組み合わせて作られた、手作りの三線です。
太平洋戦争のあと、沖縄に暮らす人々の心のよりどころとして、
歌と三線は欠かせないものでした。 物資の少ない中、
手に入る材料で作られたのが「カンカラ三線」です。
小学生の娘が発表会でそれを使うということで、
娘と一緒に作りました(笑) 今日が発表会当日・・・ 応援に行きたいと思います🎵
柏崎店
少し遅めの夏休みを満喫してきました。
台風の時期、当日までの不安もありましたが忙しい時期を頑張ったご褒美のような青空でした。
海と空の青さ、潮風、自然の中でのキャンプは日頃の疲れを癒してくれました。
調理担当は私です。久々に男の料理を家族に振舞いました。
糸魚川店店舗スタッフ
夏の猛暑がおわり、台風の影響もあり、秋の気配が感じる今日このごろ。
上越店からの稲穂View。鳥よけのカイトが気持ちよく飛んでいます。
稲穂を背に上越店内は、秋飾りに模様替えしました。
チラシにも掲載されていますが、最近では火の使わない商品の問い合わせが多くなりました。
しかし、香りも楽しみたいという声もあり
火を使うことなく香りが広がる お供え香 華ともか
香りのご供養は変わらず続けたい。そんま気持ちにそっと寄り添うこちらの商品は香りづけされた陶器のお供え香です。火を使うことなく香りが広がり安心してお使いいただけます。画像は「さくら」の商品ですが「白檀」もステキ★なデザインで、香りも上品です。
癒しを感じて思わず買ってしまいました♪
今年の夏は40℃を超える猛暑日がありました。
昔の気温は暑くても28℃ぐらいがせいぜいだったというのに、これも地球温暖化の影響なのでしょうか。もはやエアコンは生活必需品としての地位を盤石なものとしたような気がしております。
さて、そんな暑さも昔から言われていることに「暑さ寒さも彼岸まで」とあるようにすっかり落ち着きましたね。立秋も過ぎ、あれだけ元気だったセミたちに代わってコオロギたちや鈴虫たちが鳴くようになってきました。
春夏秋冬、季節は廻りますが、その中でも秋は過ごしやすい季節と言われております。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋……まだまだいろいろありますね。そんな中で秋のお彼岸を私たちは迎えるわけです。
そしてお彼岸と言えば「おはぎ」です。よく言われるのが、ぼた餅とおはぎの違い。その違いは作る時期なんて説がありますね。
そんなわけでこちらがおはぎ……の、キャンドルになります。前々回のブログからのつながりですが、季節モノの好物シリーズも多数展示があります。是非お彼岸前に一度はお立ち寄りくださいませ。
見附店スタッフ
2021年は大雪に見舞われた新潟市ですが、皆様いかがおすごしでしょうか?
先日、お客様からお念珠の作り変えの依頼を受けました。
何十年も前にお客様の祖母に当たる方が購入し、大事に使われていた念珠を
この度引き継いで使おうと思うが、どうにも使いにくいので何とかして欲しいという
内容でした。お客様の仰る通り、持参されたお念珠は一連で使用すぎるには長過ぎ、
二連で使用するには短くて手が入らない中途半端な長さの物でした。
そこで水晶玉を足し、房を持ち手の珠と統一感のある色に変えて二連のお念珠に仕上げたところ、
「すごく素敵になりましたね。大事に使います。ありがとう」と
うれしいお言葉をいただきました。
吉運堂ではお念珠の修理だけでなく作り変えも承ります。
新潟青山店 スタッフ
毎日暑い日が続いておりますが、厳しい暑さ乗り越えましょう!
あと10日でお盆を迎えます。提灯等揃えておりますので、まだの方はお早めに!
お仏壇、お墓仏具のお掃除をして仏様をお迎えする準備をしましょう。
お掃除道具も取り揃えてございますので、ご覧くださいませ。
みなさま、お仕事お疲れ様です。
暑い日が続きますがご体調はいかがでしょうか。
仕事終わりにはやっぱりこれ、枝豆とビール。
こちらはキャンドルですが他にもたくさんの「好物キャンドル」を取り揃えています。
どうぞお気軽にお店に遊びにいらしてください。
お仕事を頑張ったご褒美を糧に暑い日を乗り切りましょう!
新潟駅南店 スタッフ
燕三条店
突然我が家の家族に加わったイグアナ2匹。
息子がもらってきました。
これから仲良く暮らしていきます。
木工部 T
白根凧合戦も今日までです。
梅雨も寒い雨です。
体に注意しましょう。
葬祭部スタッフ
本社のある新潟市南区では6月6日(木)~10日(月)の5日間、毎年恒例の白根大凧合戦が開催されます。
当社も巻凧(昨年の写真)部門で毎年参戦しています。この時期はお仕事そっちのけ(?)で凧合戦になってしまいますが、みんなで協力して今年も頑張ります!!
皆様もぜひ白根大凧合戦、見に来て下さい。そして、吉運堂にもお越し下さい。お待ちいたしております。
ゴールデンウィーク中に日本は「平成」から「令和」へと元号が変わりました。
その瞬間 どのようにお過ごしでしたか?
「令和」の由来は『万葉集』の梅花の歌が出典とはみなさんご存知と思います。
初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。 -万葉集「梅花の歌」-
調べたところ、「令」の由来である 『令月』は何事をするにもよい月。めでたい月。という意味があるそうです。
この改元の雰囲気にあやかり、何かを始めようと思っていますが・・・
f吉運堂では、令和初のお盆を前に「お盆準備相談会」を開催中です。
お墓の事、お仏壇の事、聞いてみたいことがございましたら、お近くの吉運堂にお出かけください。
六日町店
2019年3月16日(土)に新しく移転オープン致しました。
以前よりも仏具、線香・ローソクなどのアイテムを増やし、きれいに見やすくなりました。ご来店して頂いたお客様には大変ご好評を頂いております(*^_^*)
お近くにいらっしゃいましたら是非、ご来店くださいませ。心よりお待ち致しております。
5月5日(祝)毎年恒例の長岡の花✿まつり。お稚児様が衣装を着て長岡の町をねり歩く姿がとてもかわいらしいです❀お子様の幸せを願う法要になっています。ぜひゴールデンウィークのご予定に入れてみてはいかがでしょうか? 当日は甘茶が頂けますよ(^.^)✾他のイベントも開催されています❁
長岡店 店舗スタッフ
4月の一大仏事行事。
それは4月8日のお釈迦様の生誕祭!
日本各地の寺で生誕を祝う法要が行われる。
「花まつり」や「灌仏会(かんぶつえ)」などと呼び名は様々です。
特徴として白い象に乗ったお釈迦様を飾り、そこに甘茶を注いでお祝いするそうです。
仏事に関わるものとして一度は経験してみたい!
お釈迦様は生まれて七歩歩き【天上天下唯我独尊】と唱えたそうです。
言葉の意味は、「すべての人の命に差別はなく、皆平等に尊い」ということです。もっとわかりやすく言うと「世界に一つだけの花」となるそうです。
新年号(令和)の発表でも安倍首相がそのように例えていましたね。平和な平等な世界で一つだけの自分の花を咲かせたいものです。
吉運堂 天童店 スタッフ
今年も米沢に春の訪れを告げる“白馬の騎士”が見えてきました。
これは米沢市の吾妻山にある天元台スキー場のゲレンデに残った雪の形が
白馬の騎士(槍を持った騎士が馬に乗っている)に見える事から、
上杉謙信公とも言われ、厳しい冬から解放された春に見られるものです。
今年は雪解けが早く、3月にこの風景が見られるのは珍しい事です。
例年雪が多くて春のお彼岸はお墓も雪にすっぽり埋まっていますが、
今年はお墓参りができそうです。
ご先祖様に感謝して
合掌
米沢店 スタッフ
今年の山形は例年になく暖かい日々が続いており、ポカポカ陽気の中、心も体も踊りだしたくなるような3月がスタートしております。
さて、3月3日はひな祭りでしたね♪
皆様のご家庭でも女の子の健やかな成長を祈られたのではないかと思います。
私の家にはもうこれ以上の成長を見込めない大人の女の子しかおりませんが、しっかりおひな様を飾り、食卓ではちらし寿司を囲みました。
山形市をはじめ各市町村では、ひな祭りの展示やイベントが現在開催されております。
山形市では山形まるごと館紅の蔵という施設で、紅花で財を成した長谷川家に代々受け継がれてきた時代雛の展示が行われております。
華やかで優雅で貴重なおひな様をご覧いただきたいです。
そして、おひな様をご覧になられた後は、おいしい食べ物で決まり!!
お蕎麦に日本酒、どんどん焼き。。。
数えたらキリがありません(笑)
ぜひ山形にお越しくださいませ。
山形店 スタッフ
名前の由来は洋菓子のプリンではなく
家に来た頃はまっ白でふわっふわの様だったので
プリンセスの上を取ってプリンにしました。
ところが4才となった今ではプリンセスとは程遠い おてんば娘になってしまい
毎日の様におもちゃを持って来ては『投げて‼』と言って
こっちが、もてあそばれています。
エリザベスカラーをしている写真は、両前足の肉球が赤くなり 舐めるので
獣医さんからもらった塗薬を舐めないようにした時のものです。
さすがにエリザベスカラーの威力はすごく
おてんば娘もシュンとなりました。
酒田店 スタッフ
国指定重要無形民俗文化財 黒川能王祇祭が開催されました。
500年もの間連綿と守り伝えられた春日神社の神事能王祇祭りが、2月1日と2日に子供から長老までの約160人が夜を徹して執り行われ、凍豆腐約1万本が振舞われた。
伝統を受け継ぎ守る事は、亡き方を思い供養を継承して行く事と、何処か共通する様に感じました。
今後は、3月の祈念祭、5月の例大祭と、11月の新誉祭で能と狂言がまた行われます。
いにしえに思いを馳せ、鑑賞されてはいかがでしょうか。
鶴岡店スタッフ一同
あと少しで平成が終わり新しい元号になりますが、どんな年になるかドキドキしています・・・
村上の白鳥の飛来地「御幕場・大池公園」です。
鴨が多いですね・・・
今後村上市のイベントは
もう少し春に近づいたら「町屋の人形さま巡り」が開催されます。どうぞお楽しみにして下さい。
開催期間「毎年3月1日~4月3日」
皆様にとって すてきな一年でありますように。
最後までおつきあいいただきましてありがとうございました。
村上店 スタッフ
謹んで 新年のごあいさつを 申し上げます。
2019年 平成最後のお正月が スタートしました!
皆様は、どんなお正月をお迎えになられましたか?
早いもので、松の内も過ぎて 春の行事の一つ 「七草」の日を迎えます。
とは言え、これからの「寒」を控え、まだまだ雪のお天気が続いてますます
寒くなりますが、無病息災を願って 七草粥にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ご存知のとおり、5月から年号が変わり、10月から消費税も変わります。
吉運堂では、2日から31日まで初売りのセールを開催しております。
選び抜かれた品を特別価格にて ご用意いたしておりますので、この機会にぜひ
お近くのお店にご来店下さい。
スタッフ一同、心よりお待ち致しております。
本年も ご愛顧のほど どうぞよろしく お願い致します。
新発田店 スタッフ
吉運堂スタッフブログをご覧の皆さま、こんにちは。柏崎店 店舗スタッフの 牧岡(まきおか) です。
今年も残すところあとわずかですね。2018年は皆様にとって良い年になりましたでしょうか。
ちなみに私、今年はアウトドア派な知人と色んな神社やお寺を巡り「御朱印ガール」をしていました(*^^*)
御朱印(ごしゅいん)ってなに?
「御朱印(ごしゅいん)」とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。
押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを
墨書きして下さるところが一般的ですね。個人的に御朱印は「参拝証」であると認識しています。
近年パワースポットブームなどで、御朱印を集める女性や若者が増えています。
中でも神社やお寺を巡り御朱印を集める女性は「御朱印ガール」と呼ばれ、ひそかなブームらしいですよ。
また、御朱印をもらうために使用する帳面を、「御朱印帳(ごしゅいんちょう)」と呼びます。
↑写真の御朱印帳は柏崎店で販売しています。現在、御朱印帳は様々なところで手に入れる事ができます。
最近では、一部の文具店や通販サイトで手に入れる事もできますし、
神社や寺院がオリジナルの御朱印帳を用意しており、そちらで授与して頂く事も可能です。
デザインやサイズ、紙質など、自分が気に入ったものを探すのも楽しみの1つになっています。
御朱印を見返した時、頂いた神社や寺院、その周辺の思い出、風景が目に浮かぶ。
とても素敵ですよね(*^^*)✿
では皆さま、年末を無事過ごし、新たに良い一年を迎えることが出来ますように。
最後までお読みいただきまして有難うございました。
柏崎店 牧岡
貴石集め、ドライブが趣味ですが、
海沿いの河原を歩いていたら、
有名な角田浜でめずらしい石を発見(左下)
調べてみると、キツネ石でした(軟玉)
もう1個は、津川の宝川という地区で(オパールがとれることで有名)、
河原をぶらぶらしていたら、ありました(上)
「オパールは、石の中に、こうなってできるんだ」と
勉強になりました
あと右下の石は、本物の隕石です
本店営業部 スタッフ
雪が降ると本格的に冬が始まったきがします。
これからどんどん寒くなってくるので、風邪にはきをつけていきたいと思います。
匠も忙しい時期のピークを迎えているので体調管理をしっかりおこない
年末までしっかり乗り切って行きたいと思います。
先日、弥彦公園のもみじ谷へ家族で出かけてきました。
一足遅く、もうすでにもみじはほとんど落ちてしまっていて紅葉はあまり見られませんでしたが、
もみじ谷を少し登った先にどんぐりがたくさん落ちているのを見つけました。
それを見た2歳の娘が夢中になってどんぐりを拾っていて、なかなか帰れませんでした…(^_^;)
紅葉は見れなかったですが、娘のどんぐりを見つける度に喜ぶ姿を見て元気をもらいました!
最近は日中も寒くなり風邪が流行ってますので、みなさんもお気をつけください。
経理部 スタッフ
今季のアルビレックスはJ1復帰を目指していたにもかかわらず
J3に降格も危ぶまれた時期もあった程で16位という残念な結果と
なってしまいました
先日、ビックスワンに散歩に言った時のスタジアムの姿も
寂しげな感じがします
来季は是非がんばってもらいJ1に復帰して欲しいです
がんばれ アルビ!
吉祥工場 スタッフ
日に日に寒くなってきました。
風邪などを引かないように気を付たいところですね。
さて、商品部では事務作業だけではなく、様々なお仕事をさせていただいております。
最近では大きなお仕事として、お寺様のお位牌116本のお掃除をしました!
116本ともなると、梱包を解くだけで腰が痛くなってしまいました。
お掃除の方はほとんど匠のスタッフからしもらったのでよかったのですが、不器用なので梱包作業には手こずりました(汗)
納品はこれからですが、お客様に喜んでいただけたらいいなと思います。
商品部
こんにちわ!吉運堂企画部です。
先日(11/10.土)、新潟交通さんの「和田朋子と巡る越後七不思議ツアー」が行われました。
当社はご昼食会場となっておりまして、皆様からはサルナート自慢のお弁当を召し上がっていただきました。
(写真がなくてすいません。)
その後はお仏壇の店舗、墓石展示場ストーンミュージアム、伝承の館の3館を巡るスタンプラリーにご参加いただいたり、お買いものをしていただいたりと、ひとときをお過ごしいただき、午後からのご見学場所へとご出発されました。
お越し頂いた皆様、お寒い中ありがとうございました。
新潟県内の親鸞聖人さまにまつわる不思議な場所、越後七不思議、機会がありましたら是非一度巡ってみてください。
という私はまだ直江津の「片葉の芦」しかみたことがなかったです。お恥ずかしながら…。
先日、お友達からキウイフルーツを貰いました。
早速晩御飯のデザートにと思い切ってみると、写真のとおり種の周りが真っ赤でびっくり!
レッドキウイというものらしいのですが、
お味の方もとても深みのある甘さがあって家族みんなでとても美味しく頂きました。
食べたことがないという方はぜひ一度、おすすめです!
木工部 スタッフ
こんにちは!
最近すっかり寒くなってきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先日ふとした気のゆるみから会社の車をガードレールに擦りつけてしまいました。
擦った跡を見たらくっきりと…….
車も心もヘコみました。(泣)
最近はだんだんと日が短くなってきています。
早めにライトをつけて安全運転を心がけていきましょうね!!
葬祭部 I
当社吉運堂の本社は新潟市南区(旧白根市)になります。
白根の秋の味覚といえば「梨」と「かきのもと❁」
8号線から中之口川方面へ向かうと果樹園と秋は「かきのもと畑」が広がっております。
「かきのもと❁」は食用菊で菊独特の香りはありません。
そこで「かきのもとのおいしい食べ方」をご紹介いたします!
《てきとーさんのかきのもと❁のおひたし》
1.たっぷりのお湯を沸かした鍋に酢(何でも良い)をぽとりと入れる
2.がくを取った「かきのもと❁」の花びらをばさりと入れる
3.すぐに鮮やかな色になるので、すぐにざるにあげる
4.水でさっと洗って、「かきのもと❁」をぎゅっとしぼる
5.お好きなお皿に盛って、お好みの調味料をかけて完成 (*^_^*)
ほうれんそうの胡麻和えやからし和えにも合いますよ!
《てきとーさんのかきのもと❁の天ぷら》
1.洗ったがくが付いている状態の「かきのもと❁」を小麦粉につけて揚げる
※ふつうに天ぷらを揚げるかんじで
2.お好きなお皿に盛って、天つゆかしょう油をかけて完成 (*^_^*)
「かきのもと❁」を使ったおまんじゅうもあるようですよ!
ぜひドライブにて白根の秋の味覚をご堪能くださいませ (^_^)/
寺院仏具部スタッフ一同
すっかり『秋』ですね~
『秋』といえば 読書のー、食欲のー、スポーツのー ‥・と、皆さんそれぞれと思います
先日、ある企業のスポーツ部門の方とお話をさせていただく機会がありました。
スポーツを通して人を育てる。 スポーツを通じて地域の方との交流を深める。 スポーツをしているが故の出会いもある。
さまざまなお話をうかがい「今年はスポーツを楽しむ『秋』だな」と、心に決めてみました。
記念に頂いたタオル、さっそく使ってみよう!(^^)!
などと考えながら テレビの前で スポーツ観戦をしています^_^;
となりには秋の味覚をしっかりスタンバっていて、やはり「食欲の『秋』」は
止められないようです。
いつになったら「スポーツの『秋』」になるでしょうか!?
「行楽の『秋』」 ぜひとも吉運堂に足を運んでみてください。
六日町店
暑かった夏も終わり、すっかり秋めいてまいりました。
先日、小千谷では「はしご酒」というちょっと楽しそうな企画が行われました。
私も参加しようと思いましたが、次の日を考えると・・・と思い家飲みにして温まりました^_^
小千谷には酒蔵もあり美味しいお酒がたくさんありますので皆様も是非楽しみに来てください^_^
そして、小千谷店にもご来店下さいませ。皆様のご来店心よりお待ちしております。
長岡は今年開府400年ということで毎月たくさんのイベントを開催しています。
今週末は「長岡米百俵フェス」が2日間東山ファミリーランドにて開催されます. . .
そして、新潟県立歴史博物館では「徳川の栄華」-徳川家、日光東照宮、牧野家ゆかりの名品-
が展示されています。
過ごしやすい季節になって参りましたので是非、足を運んでみては・・・・
帰りに吉運堂にもお立ち寄りください。
■佐渡のお寺めぐりツアー(FMPORTナビゲーター遠藤麻里と行く)
日時:H30年10月27日(土)~28日(日)
旅行代金:お一人様25,000円
佐渡の秋を満喫してみませんか・・・また、佐和田店では巡礼用品も取り揃えております。
お気軽にお問合せ下さい
先日 お世話になっている御寺院様の御弟子様が 8月5日より35日間の修行を終え
団参を兼ね信行道場修了式へ参加して参りました。
山梨県 身延山 久遠寺 日蓮宗の総本山のお寺です
晴れていれば 富士山も見えるのですが 残念ながら…
1泊2日の団参でしたが 心洗われるようなひと時でしたね 個人的にも何回も訪れたいと思う場所の一つになりました 春はしだれ桜が見事だそうですよ 日本にはまだまだこのようなパワースポット的な神社仏閣がたくさんあります 皆さんもパワーを 貰いに出かけてはいかがでしょうか きっとご利益がありますよ
|
天童市で有名な若松寺は開山約1300年の歴史のある寺院です。地元の方をはじめとする参拝者からは「若松観音」の呼び名で親しまれています。
近年では恋愛成就、縁結びなどのパワースポットとして女性を中心に良縁祈願に訪れる方が多くなっています!!
月に1回「縁結び祈願祭~良い縁は、きっと結ばれる~」と題して第1日曜に開催され、多くの方がご縁賜っているそうですよ~^^
最上三十三観音の1番札所と知られている若松寺。
今年は庄内三十三観音の御開帳、来年は置賜三十三観音と続き、2020年オリンピックの年に最上三十三観音御開帳となります!!
3年連続で御開帳は初めてとのことなので、この機会に参拝する方もきっと多いのでは?
皆様に良きご縁がありますように・・・
米沢市では、米沢産のおいしいお米や観光地米沢をPRするとともに、農業体験を通じて地元住民と都市住民との交流を推進するため、平成18年度より「田んぼアート米づくり体験事業」を実施しています。場所は、米沢市の小野川温泉で有名な小野川町です。今年は、米沢市にゆかりのある「直江兼続公」と、米沢市のゆるキャラの「かねたん」です。
米沢のお盆の風物詩ともいえる盆提灯は、今年も沢山展示販売され、多くのお客様に購入頂きました。米沢では初盆のお宅に、親戚や兄弟からお盆の提灯を贈るという風習があります。とても風情があり、良い風習です。
また、田んぼアートは春から秋にかけていろいろな様子が見られます。是非、近くにお越しの際はお立ち寄りください。
残暑お見舞い申し上げます。
お盆が過ぎ、秋の訪れを待つ時期となりました。
容赦のない暑さに体調を崩されてませんか。
連日の猛暑・・・心身共倒れ・・・寸前。
そこで、心に「喝」、体に「活」、暑さに「勝」。
スタミナをつけましょう。と言う事でBBQを強行!!
突然のお声掛けに参加下さった皆様方、有難うございました。
最後になりますが、どうか皆様方、心身共にご自愛下さいませ。
山形店
あっという間にお盆も終わりましたね。
みなさんお墓参りはいかれましたか?
我が家のお墓は十六羅漢の近くにあり、お墓参りが終わったらちょこっと寄ってきます。
メインはとびうお出汁ラーメンを食べにですが(笑)
今年も行ってまいりました!
16の羅漢に釈迦牟尼、文殊菩薩・普賢の両菩薩・観音・舎利仏・目蓮の三像を合わせて22体。これだけの規模で岩礁に刻まれているのは
日本海側ではここだけと言われ歴史的にも貴重な資源です。
眺望台には歌碑や句碑があり、素晴らしい夕日や飛島が見れますよ!!
みえますか?!
遠くに見える島が飛島です(^^)
ここまで来たら道の駅”ふらっと”に立ち寄り、イワガキを食べていってください~
酒田店 店舗スタッフ
鶴岡のお盆と言えば、欠かせないのは白山だだちゃ豆です。
ビールのCMで取り上げて以来、全国区の知名度に成った枝豆ですが、帰省する誰しも大好きな食べ物ですよね。
久しぶりに顔を合わせる御家族や友人と共に。そして御先祖様にも手向けてはいかがでしょうか。
また、日本の花火100選でもトップ10に入る、鶴岡市赤川花火大会は8月18日(土)に開催されます。
全国デザイン花火競技会として全国選りすぐりの花火師さんの競技会にも成っております。
故人を忍び、今に感謝する上でも訪れてみてはいかがでしょうか。
暑い日が続いてますが
そんな時は、きれいな夜空を見に「ポーラースター神林」に出かけてはいかがでしょうか!
今年は15年ぶりの火星大接近(9月上旬頃まで)が見られそうです。
ゆっくりとした時間を過ごしてみては…
もうすぐお盆です。
準備は整いましたか。
お盆用品は吉運堂へお越しくださいませ。
お待ちしております。
お仏壇の日です。
お盆まであと2週間を切りました。 ご自宅のお仏壇・墓石の掃除を致しましょう。
お掃除道具・仏具等必要なものがございましたら、お近くの吉運堂までお越しくださいませ。
お待ちしております。
盆提灯も品数揃えておりますので、ご来店の際はご覧になってみてください。
さて、8月25日から新発田市の夏の終わりの新発田祭りが始まります。
このお祭りが終わると夏休みも終わります。学生の頃はそう思っていたものです。
暑い夏ですが、祭りの勢いと共に乗り切りましょう。
もうすぐ花火大会!
「ぎおん柏崎まつり」の海の大花火大会がもうすぐ開催されますね!
川の長岡、山の片貝、海の柏崎と、「越後三大花火」の一つに数えられる花火大会です。
夏の日本海を舞台に、空と海と花火との光の反射を贅沢に使った空間演出が見どころ。
日本海に向けて打ち込む海中空スターマインをはじめ、
尺玉100発一斉打上、さらに怒涛の尺玉300連発と、百花繚乱の花火大会は見る人すべてを魅了します。
水面に美しく映える海中花火など、海の柏崎らしい花火が堪能できます。
柏崎店スタッフ一同、とても楽しみにしています^^
吉運堂柏崎店は、2018年ぎおん柏崎まつりを応援しています。(今年も花火を打ち上げます✿)
空の青さが真夏の到来を告げ、海山が恋しい季節になってきました。
今回は、いつも私がお世話になっている地域のシンボル聖観音様をご紹介いたします。
平成25年3月に弊社で建立させて頂いて以来、毎日のように手を合わせる方がいらっしゃるそうです。
名前が「延年観音」のためか、地域のお年寄りから市内各地の老人ホーム、デイサービスの方が来られ
写真を撮っていく姿も見られるそうです。山登りの時期には観音様の後方に見える雨飾山への登山者が
マニ車を回し手を合わせ安全祈願をしていくそうです。
私も根知山寺地区を訪問するたびにお参りさせていただいております。皆様も機会がありましたら
いつも優しいお顔で見守ってくださっている観音様のもとをぜひ一度訪れてみて下さい。
糸魚川店 営業スタッフ
上越に祭りの季節がやってきました。もうすぐ祇園祭です。
先日、ある町内会様へお納めした謙信公さんの陣羽織に初めて袖が通されました。
屋台の上で指揮を執っている姿が勇ましいですね。
サイズもピッタリでひと安心です。
祇園祭は上越を代表する行事のひとつ。それに携われることがとても嬉しいです。
先月は上越の水族館「うみがたり」がオープン!!
今年の夏は一段とにぎやかになりそうですね。
皆様、是非いちど上越にお越しください。
縦長な新潟県のちょうど真ん中に位置する見附市は、『新潟県のへそ』などと言われています。
隣地に長岡市と三条市に挟まれた人口4万1千人の小さな市です。
これから各地で夏祭りが盛んに行われますが、見附市でもこの7/27~29日に開催されます。
7/27 花火大会
7/28 ミニSL運行・民謡流しなど
7/29 ミニSL運行・樽はやし大会など
の予定になっています。
私達、見附店メンバーも毎年楽しく参加させていただいております。
皆様も規模は小さいですが、手作り感満載のお祭りにぜひご参加ください。
さて、お盆が近くなってきました。
見附店では、お盆提灯をたくさんご用意しました。
盆提灯とは、お盆にご先祖様や故人の霊が迷わず帰ってこれる目印とされています。
故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを込め、お盆に供養をするものとも言われています。
また盆提灯の数が多いほど、故人が周囲の方々から慕われていたことを示すといわれている地域もあるそうです。
皆様も、おひとつ先祖様や故人の最高のお供え物として盆提灯をささげてはいかがでしょうか・・・?
ご来店をお待ちしております。
見附店スタッフ一同
現在青山店では昔ながらの行燈や吊提灯だけでなく、モダンなデザインの創作提灯も展示しております。
お盆提灯というのは故人様、ご先祖様のご供養のため、あるいは感謝のためにお供えするものです。
ほのかな明かりをともし、亡き故人を偲ぶのもある種の日本の夏の風情といえるでしょうね。
風鈴の音や蝉の声、スイカやかき氷が待っている夏もいつの間にやらもう目の前です。
そう考えると早いもので、今年は半年がもう過ぎてしまったのですね。
現在吉運堂各店にてお盆提灯のご注文を承っております。
家紋入りの提灯をご希望の場合は納期が必要になりますのでお早目のご予約をお勧めいたします。
今年は空梅雨気味で暑い日が続いております。
皆様におかれましては続く暑気に体調を崩されぬようご自愛くださいませ。
合掌
青山店 営業スタッフ
夏場、お花の持ちが悪くてお困りではございませんか?
お客様の声にお応えし、シルクフラワーアレンジメントの教室を開催致します。
既製のシルクフラワーも多数展示販売しております。
新潟東店へ、是非ご来店下さいませ。
教室開催 :9月6日(木) 10:00 [要予約】
新潟東店 店舗スタッフ
新潟東店おすすめ 花水香
入れるだけで、切花の持ちが長くなる!錫の不思議!
所属する新潟駅南店の周辺を撮影してみました。
先々月から新潟駅南口で暮らしはじめ、交通手段に自転車・バスが加わりました。
自転車の速さで見る風景は新鮮です。
たまに自転車で出掛けてみるのはいかがでしょうか?
~新潟駅南店 営業スタッフ~
草木の新緑を増して 色濃く目に入ってくるようになってきました
早いもので もう6月 知らない間に初夏です
お盆準備もこれから徐々にとお考えになられる方もいらっしゃると思いますが
吉運堂燕三条店もこれからのお盆準備に向け 店内も様変わりしていきます
日本文化のわび さびを大切に心落ち着く空間をつくって チョット入ってみました
みたいな雰囲気にしていけたらと思ってます
外は季節らしく緑が目にはいり こころも夏の雰囲気をただよわせて 元気ももらいます
店舗スタッフ一同 心よりお待ち申し上げております
(株)吉運堂燕三条店 営業 堀
早いもので、5月も終わりが近づいてまいりました。
まだまだ梅雨入り前で、お天気のいい日が続いて気持ちがいいですね(^^)/
そんなお天気のいい日に、御朱印あつめはいかがでしょうか?
昨今の寺社仏閣めぐりブームや御朱印ブームでご存知の方も多いと思いますが、御朱印とは神社や寺院を参拝した際に頂く事が出来る「おしるし」のようなものです。
参拝の記録、旅の思い出の一つとして、御朱印あつめの人気が老若男女問わず高まっているようですね(^^)
なんといっても新潟県は神社数全国一です (゜゜)!
明治時代に人口が全国一位だった時期もあった(集落ごとに神社があった)ことも関係しているようです。
お近くの神社・寺院でも参拝の際に御朱印を頂けるかもしれませんね(*^_^*)
*御朱印を頂く際の注意事項*
・御朱印はスタンプラリーではありません。必ずお参りしてから頂くようにしましょう。
・社寺によって御朱印を受け付けてない場合もあります。受付時間も含めて、事前のお問い合わせをおすすめします。
・ノートやメモ帳などではなく、御朱印帳に頂くようにしましょう。
御朱印帳は吉運堂各店でお求めいただけます。(白根本店にはくまモンの御朱印帳も…♪)
マナーを守って、楽しく御朱印を頂きましょう(*^_^*)
白根本店 店舗スタッフ
本社中庭搬入口の駐車場が舗装をして綺麗になりました。
穴が開いて傷んでいた駐車場が全面改修されました。
作業期間は2日間、1日目はアスファルトを剥がし、撤去、整地作業。
2日目にアスファルトを敷き、ローラーで平らにしました。
何でも新しいものは、気持ちがいいものですね(^^)/
本店営業部 笹川
思い切って廊下を塗りました。
ペンキ塗りは初めてやってみましたけど以外に上手くいきました。
これから気になる場所は塗っていこうと思ってます。
匠スタッフ
本社の庭にある藤は、ほんのチョッピリ咲き始めました。(*^_^*)
満開になるのが楽しみです。
さて、本社のある新潟県白根地区では、毎年6月上旬に『白根大凧合戦』が開催され、当社も巻凧(六角凧)部門で参加します。
今年の開催は、6/7(木)~11(月)です。
生で見る合戦はとても迫力があります!
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
経理部スタッフ
事務所から見える景色は、季節ごとに変わり、私の心の癒しになっています。
今は、写真手前の藤棚が見頃です。窓をひらけば、紫の花の香りがします。
毎年、当社では、4月から新入社員が活躍します。
大学を卒業したばかりの若いエネルギ-。
楽しい事や苦しい事、無駄な事はひとつもありません。思う存分チャレンジしましょう。
全国の新入社員の皆さん!応援しています!
当社では、営業社員、店舗スタッフ、来年の新卒者、、。幅広く人財を求めています。
金子みすゞの「蜂と神さま」のように、ご縁と言うご円で、繋がれたすべてが、無縁ではありません。
ドアを叩いてください。
ご縁は、そこから始まります。
ちなみに、究極のご縁(円)は地球でしょうか。
サルナ-ト2Fカリスタで、本日は和風ランチをいただきました。
おいしそ~。心のリフレッシュです。
【五月病の自己中的予防法】
飛び上がるくらい、大袈裟に自分を褒めましょう。そして、大爆笑しましょう。
大丈夫、貴方はただの大器晩成型なのだから、安心して下さい。
※くれぐれも人前ではしない事。五月病だと思われます。
総務部スタッフ
この4月から商品部に新しい仲間が増えました。
皆様のお力になれるよう、スタッフ一同より一層努力して参ります。
さて、本社のある白根付近では桜もすっかり散ってしまいましたが、春は桜だけではありません。
桜は桜でも八重桜や、ハナミズキ(トップ画像)は今が見頃かと思います。
ゴールデンウィークにはチューリップも最盛期。楽しみですね♪
皆様もお時間がありましたら、ぜひ色んなお花を探して見てください。
商品部 スタッフ一同
今年は週末のお天気に恵まれず、ちゃんとお花見?出来なかった方、
多かったんじゃないですかね。あっという間に葉桜に‥…。
会社の庭の池も一面散った花びら、花筏です。これもまた風情があります。
桜が終わるのに合わせ、吉運堂全店では「お盆準備相談会」セール、始まりました‼
お盆準備はお早めに!お仏壇、お墓の事は何でもご相談くださいね。
本社 営業企画部
スタッフ一同
木工部では床を新しくニスで塗りなおしてます。
床を塗り直すのはなんと45年ぶりだそうです。
その日ごとに決めた範囲を塗っていき、乾くまで待ちます。
床を塗っていく作業は結構たのしいですね!
ただ、においがとにかく強烈!
すごいにおいに頭をくらくらさせながら楽しく塗っています(笑)
木工部 スタッフ
通勤途中に「桜が待ち遠しいぁ」と思っていたら
なんと開花宣言前に満開の桜を発見しました。
違う花かとも思いましたが、何度見ても桜。しかもソメイヨシノ(だと思います)。
何かのパワースポットで、超自然現象かもとワクワクしながら近所に住んでいる方に聞いたら
「ボイラーの熱で毎年早く咲くみたいだよ」とのこと。
なんだかホッとしたような、残念なような・・・。
先週に引き続き、本社の桜のつぼみもアップします。
開花遠くないようです。
葬祭部スタッフ一同
4月1日から、本社・倉庫の改装がはじまります。
ただいま改装に向けて、スタッフ総出で環境整備を行っています。
投稿の写真は、本社の中庭に植えられている桜です。
東京は桜が満開だそうですが、新潟市の桜はまだ硬い蕾のままです。
この樹が葉桜になるころには、本社・倉庫の改装も終わっている予定です。
心機一転、新しい倉庫で仕事できるのが、今から楽しみです。
寺院仏具部 スタッフ一同
3月も半ばになり、ずいぶん日差しが暖かくなってきましたね。
まだまだ残雪の多い魚沼ですが、春はすぐそこまできているようです✿✿✿
先日の晴れ間に、冬のあいだ大活躍をしてくれた除雪道具を片付けようと 洗って汚れを落とし、並べて干しました。
春になると生き物が『冬眠』から目覚めてきますが、この道具たちは次の冬が来るまで『春夏秋眠』に入ります。
雑草たちも成長し始めたので、グリーンシーズンの準備もしなくてはいけませんね。
お近くにお出かけの際にはお気軽にお立ち寄りください(∗^ν^∗)
六日町店スタッフ一同
2月25日、小千谷では毎年恒例の風船一揆が行われました。
今年はあいにくの天候でしたが晴れていると空飛ぶ気球の赤や青、黄色、さまざまな色が青空に映えて
とても綺麗です!来年は晴れるといいですね^_^ 風船一揆が行われると、あ~やっと春が近づいて
きたな・・・と感じます。 まだまだ雪がたくさん残っている小千谷ですがお近くにおいでの際には
是非、吉運堂 小千谷店にお越しください。お待ちしております。
2月17日・18日は、長岡雪しか祭りがありました。
例年より雪がたくさん降った長岡市ですが、その雪を使って楽しむイベントです。
「雪を苦にせず、雪を活かす」、「長岡の冬を思いっきり楽しむ」ことを目的にさまざまなイベントが
開催されました。
18日は、30,000人もの人が雪で思いっきり遊んだようです。
皆さんも是非、邪魔な雪ではなく楽しむ雪にすると冬も楽しくなるのかもしれませんね。
来年の雪しか祭りには、是非遊びに来てはどうですか?
その際は、長岡店にも足を運んでください。
長岡店 一同
2月も後半になり、暦の上では春になりました。まだまだ寒いですが…
天童店が店舗を構える天童市は「将棋駒」が有名です。年に1回、人間将棋なるものも行われています。
天童市で作られている将棋の駒は生産シェア9割を誇るそうです。一時期は生産が落ち込みましたがふるさと納税の返礼品として
全国の皆さんに選んでいただき、将棋駒を広められたそうです。その中でも「左馬」が人気だそうです。
「左馬」・・・うまが避けるということで まがよける→魔除け ・馬が亡くなる時は右を向くと言われている事から 左向きは長生き→長寿願い
また、「うま」を逆から読むと「まう」と読めます。「まう」という音は、昔からめでたい席で踊られる「舞い」を思い起こさせるため、福を招く
などなど諸説ありますが、縁起ものとして昔から愛されているようで、現在はストラップやキーホルダー等と色々な商品になっています。
毎年桜の咲く季節には、舞鶴山にて約2,000本の桜舞い散る中、人間将棋が行われます。昨年「3月のライオン」が公開され天童市も
将棋に携わっているため話題に上がりました。
今年も4月に開催される予定だそうです。
ぜひ桜の咲く時期にお会いできたら嬉しいです(*^_^*)
天童店スタッフ一同
毎年この時期開かれる米沢市上杉雪灯篭まつりです
300基の雪灯篭やカラフルなキャンドルゾーンと一面の銀世界に灯るロウソクの光は心が癒されます
厳しい寒さや大雪も、この日ばかりはありがたくも感じます
以前は雪で作った迷路などもありました、今年は雪のすべり台と4輪バギーで遊べる広場もあります
県内外からの人々で、華やかなお祭りですが
「命の尊さと世界の恒久平和を次の世代に伝えて行きたい」という献灯の意味もあるそうです
ご先祖様のおかげ様で今日があると日々感謝し、そして私達は生かされています
今日も一日ありがとう (^.^)
米沢店スタッフ一同
先日、鶴岡店のブログに「寒鱈汁」がアップされておりました。
まさに庄内地区の「風物詩」。
厳しい季節ではありますが、冬には冬の醍醐味がございます。
と言うわけで、2月3日。
寒さを堪え、思い切って、扉を開け、「節分」を行いました。
南南東を向いて、「恵方巻き」を無言で食してもみました。
日本ならではの文化に触れながら、
明日2月4日は「立春」であると気づきました。
極寒の日本ではありますが、
春が到来の準備を始めていると、
この厳しい寒さももう少しの辛抱だと、
エールを送られているような気持ちになりました。
その気持ちを形に「啓翁桜」を生けてみました。
日本の花、「桜」。桜と言えば、お花見。
日本には、誇りに出来る文化が多数あります。
ご先祖様、仏様へ礼拝するのも日本の心。
日本に生まれて良かったなと再認識した2月初旬であります。
山形店スタッフ一同
我が家に来て 3年目の冬。
もう、ずいぶんと年をとったのか
毛並みも悪くなってきた
パールホワイトの女の子、ナッツです。
人と同じ様に、この小さなハムスターにも個性があります。
得意な事は、回し車を前足だけで回す事とゲージからの脱走‼
ペット供養を耳にする機会が増えてきた昨今ですが
皆様のご家庭でも、家族同様に暮らしている子『ペット』達。
この小さな命を愛おしく感じ、大事に育てていることでしょう。
お店では、ペット供養関連の商品も常時
取り扱っておりますので
どうぞ、お気軽にお店へ遊びにいらしてくださいませ(^^♪
酒田店 店舗スタッフ
冬を代表する魚の鱈を丸ごと使った鶴岡寒鱈祭りが、寒空の中で1月21日開催された。
この時期の庄内地方は、場所を変えて次々と開催される冬の風物詩と成り多くの人が堪能した。
その上で、ご先祖様や故人様にも供物である御香(お線香)を手向けて、美味しい物を頂ける感謝をしたいものである。
お店では、各種御香を取り揃えておりますので、この機会に是非御来店下さいませ。
鶴岡店スタッフ一同
今朝の村上店の駐車場は、まるでスケートリンクの様に凍っていました。
皆様も外出の際はお足元にお気を付けください。車の運転は安全運転を心がけましょう。
村上の冬の風物詩です。
家の軒先にイヨボヤがぶら下がっています。7月の村上大祭に向け、美味しくなるように頑張っています。
今、村上大祭は国の無形文化財の指定に向け頑張っている最中です。
皆様も応援して下さい。そして村上大祭を見に来て下さい。
村上店へのご来店もお待ちしております。
村上店スタッフ一同
2018年のお正月は、幸いにも雪が少なく、過ごしやすいお天気でした。
初売りも8日目が過ぎ、新年の華やぎも落ち着き始めて、日常の生活リズムに戻りつつあります。
これから、一年のうちで一番寒い「寒の時期」に入りますが、閉め切ったお部屋でも、空気の浄化をする効果のある
お線香やインフルエンザのお薬にも含まれている成分が使われているお線香があることをご存知でしょうか?
吉運堂の各店舗にも、いろいろな種類のお香・お線香を取り扱っておりますので、ぜひ 足をお運び下さい!
新発田店 スタッフ
新年あけましておめでとうございます。
昨年も多くのお客様に支えられ新年を迎えることができましたこと心より感謝申し上げます。
今年も全てのお客様にご満足して頂けるよう頑張っていきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
吉運堂では2日より新春初売りセールを行っております。
特価商品を多数揃えておりますので、この機会に是非お越し下さいませ。
従業員一同お待ちしております。
糸魚川店スタッフ
夜桜で有名な高田公園を散策しました。
先日の寒波も和らぎ、桜に囲まれた高田城もほとんど雪が消えていました。
名物のブロンズ像も雪囲いの中です。
散歩中のワンちゃんと何匹もすれ違い、足場は少々悪いですが気持ちの良い時間を過ごしました。
春にはこの写真の風景が一面桜でビンク色に変わります。
年の瀬も押し迫り、上越店には神棚を新しくお求めになったり、お仏壇のお掃除用品を買い求める
お客様が増えてきました。毎年お客様の購入品で季節を感じております。
今は上記に加え、新春のご挨拶にお持ちになる進物品が動き出しました。
品揃え豊富にお待ちしておりますので、是非一度お店にお越しくださいませ。
上越店スタッフ一同
先週よりここ見附店付近では、強めの寒波がやって来ております。
今朝ほども雪が昨晩から15cm位積もりました。
しかし、出勤をしてくると、駐車場は綺麗に除雪してあります。
除雪業者さんは、私たちが寝ている間に、早起きをして頑張って頂いております。 感謝 感謝です。
この位の積雪の時は、真っ白でキレイですよね。
さて、見附店では、先日12/8に仏具のお磨き教室を開催しました。
沢山のご参加をいただき大盛況でした。
持参してもらった仏具がピカピカに変身する様を体感され、感激をしておられたお客様も多く好評でした。
見附店では、来年もこのような企画を準備しております。ご期待ください。
見附店 品川直仁
今年は例年よりも2週間ほど早い降雪があり、話題となりました。
その後もちらちらと降ったかと思ったら、今月の5日から6日にかけてとんでもない大雪に見舞われましたね。
こちらのブログをご覧の皆様もその日は朝早くから長時間運転することになった方もいらしたのではないでしょうか。
ところで、今回こちらのスタッフブログを書かせていただいておりますのは新潟青山店の営業スタッフでございます。
私は6日その日、白根本社にて研修を受ける日でありました。
大粒の雪が音を立てて落ち積る様子から漂う不穏な気配に大いに不安を覚え、5日の夜はいつもより早めに目覚ましをセットして就寝。
そうしたら案の定です。翌朝目を覚ましたらやたらと外が暗いのです。
窓を開けた瞬間視界に飛び込む一面の銀世界、雪景色。わぁきれいな景色ダナァと思わず現実逃避に走りました。
・・・ではなく、これはいかんと慌てて6時に家を出ました。
突然の雪で除雪が間に合わなかったのもそうでしょうが、おそらくノーマルタイヤのままだった方も多かったのも原因でしょうね。
道路の混雑状況は悲惨の一言でした。
私の家は旧分水町の現在は燕市。普段なら40分もあれば朝のラッシュ時でも着きます。
ですが、白根本社にたどり着けたのは9時50分でした。経過時間は約4時間、その差なんと3時間ですね。
研修は10時からだったのでぎりぎり間に合ったのですが、もうこんな目には遭いたくないものです。
さて、これを書いているのは11日ですが、明日12日からまた大雪になる見込みだそうですね。
これから5時起きになる毎日が続きます。8年続けたのでもう慣れましたが、これが新潟の冬ですよね。
このブログをご覧の皆様も事故を起こさず厳しい新潟の冬を今年も乗り越えていきましょう。
新潟青山店
「お世話になった方が亡くなられて…」と喪中はがきを持参され
ご来店されるお客様がいらっしゃる時期になりました。
懐かしい方の訃報を知ったが、遠方で足を運べない、又はおじゃまするのも
気を遣わせてしまうのでは…
そのような時にこころのこもったお手紙を添え、お悔やみの気持ちを
「お線香」という形にして、贈られてはいかがでしょうか。
年賀状は面倒でもありますが、一年に一度の大切なごあいさつでもあります。
年末の慌ただしい中、お一人、お一人を思いながら年賀状を書こうと思います。
新潟東店
11月も終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今日は午後から晴れ間が広がり、久しぶりにお日様の下で冬支度などの作業を進めるには、
絶好の一日となりました。
この季節になると、お歳暮の品を何にしようかと、悩むものです。
会社の所在地である新潟市南区は、果樹の栽培が盛んなことで知られています。
暮れの贈り物は、ル・レクチェにしようか、ラ・フランスにしようか、
贈り先には、持って行こうか、宅配で贈ろうか、など悩みは尽きません。
ところで、12月は年末年始の準備で何かと忙しくなりますが、
12月8日が仏教において、とても大切な1日であることはご存知でしょうか。
この日は、お釈迦さまがお悟りを開かれた日とされており、
この日を記念しお祝いをする「成道会(じょうどうえ)」がお寺さまにて営まれます。
常日頃の悩みは尽きませんが、お世話になった方々のことを思い、
1年の感謝を込めて、喜ばれる贈る品を選ぼうと思います。
いよいよ 空から白い雪が・・・
雪が降る中
小さなお子さんが ミルキー線香を買いにご来店
飼っていたペットが亡くなり 〝美味しい匂いの線香を買いに来たんだ〜〟と
まん丸ほっぺで たくさんのお話聞かせていただきました。
お会計をすませて 帰り際
〝おばちゃん 玄関にいるワンちゃん寒そうだよ!〟と
燕三条店の入り口の 石でできた看板犬の犬の置物を見て 言ったのです。
お子さんの お母様も 〝ワンちゃん寒そうね バイバイしようね〟
優しい お母様が育てているから お子さんも優しいのだと・・・
お子さんの優しい言葉から 寒そうな看板犬の首に 赤いマフラーをつけました。
〝ワンちゃん 赤いマフラー巻いたから 寒くないですよ また近くに来たら 見に来て下さいね〟
寒い日が続きます 皆様 マフラーなどをして 暖かくしましょう。
燕三条店 店舗スタッフ A
本社ビル「サルナート」では現在、外装改修の工事が行われています。
秋の高い空に、塗り直されたばかりの白い柱が眩しく映っています。
※建物内は通常通り営業中です。
さて、白根本店敷地内「伝承の館」前には、桜や藤が植えられた小さな庭があります。
秋も深まり、落ち葉の舞う季節となりました。今朝も少し落ち葉の掃除をしていましたら、箒を持つ手の冷たさに冬がもうすぐ近くまで来ていることを感じました。
冬に備えて、防寒具など早めに準備したいですね。
白根本店 I
お寺に行くと、入口に看板があり、
そこに「これぞ!」という渾身の一言(仏教の言葉)が書かれていることがあります。
私はその言葉を見るのが好きで、
「いい言葉だな~」と思うと、それを写真に撮ったりもします。
私のお気に入りは、ある禅寺の言葉(写真のもの)。
まさに禅!
深いですね~。
最近は朝晩と日中の気温差が激しいので、
みなさん風邪を引かないように注意しましょう!
本店営業部 田島
早いもので今年も残すところあと2カ月になりました。
例年なら紅葉真っ只中で秋を満喫している感じがありますが
今年は大きな台風が続き夏が終わるとあっという間に冬になった感じがします。 我が家には寒がりの小型犬がいるので10月中旬から暖房が欠かせません!
我が社では環境整備が企業文化になっています。
11月からは各部で環境整備実行計画を作成し、より深く環境整備に取り組むことになりました。
身の周りや仕事場を整理整頓、ピカピカにして働きやすい環境を維持することがお客様サービスにつながる考え方です。
さてあと2カ月やり残した事がないか頭の中を整理して身(心)的環境整備も実践していきたいと思います。
※写真は先日、バイクツーリングで福島県裏磐梯の紅葉です? 昨年も同じ頃に行きましたが去年より鮮やかじゃなかったですね。
ペンネーム k/k
この度スタッフブログを開設いたしました。
お得な情報や耳寄りな最新情報をお届けしてまいります。