仏事の知識
吉運堂

お墓参りではお墓に水をかける?かけない?

お墓参りで迷ってしまう作法の1つが「お墓に水をかけるか、かけないか」ですよね。
お墓に水をかけてもいいか悪いかですが、答えは「どちらでも構わない」といわれています。

両方の理由を知って支持できる意見の方の行為を選択することをおすすめします。

■お墓に水をかけていいとする理由
水をかけると「ご先祖様や故人が水を飲んでくれる」との考えからです。またお墓の周りには、水すら飲めずいつも飢えている「餓鬼(ガキ)」がおり、それらはお墓にかけられた水だけは飲むことが許されているのだとか。お墓に水を掛けることで、仏様の慈悲の心を表しています。場のお清めの意味もあります。

■お墓に水をかけてはいけないとする理由
お墓自体がご先祖様や故人を表すそのものとして、そのお墓に水をかけることはご先祖様や故人の頭に水をかけていることと同じで失礼にあたる、との考えからです。
また、浄土真宗は仏様に水をお供えしないので、お墓に水を掛けない人が多いです。

夏の暑い日差しに熱せられた墓石に水を掛けると、急激な温度変化が起こり、墓石が割れてしまう可能性があるという理由からお墓に水をかけない人もいます。特に黒い墓石は温度が上がりやすいので危険です。

この為、当社は、お掃除のときでも墓石に水を掛ける場合は、朝夕の石の温度が低い時間にしていただき、水は茶碗に入れてお供えすることをお勧めしております。