
仏事の知識


新潟・山形の「桜餅」はなぜ、関西風?
春の和菓子「桜餅」には関東風と関西風があるのをご存じですか?
関東風は、小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅。享保2年(1717年)、隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされて考案したとされ「長命寺」「長命寺餅」とも呼ばれます。
関西風は道明寺粉で餡を包んだ、まんじゅう状のお餅。「道明寺桜餅」とも呼ばれます。
新潟も山形も東日本です。どうして関西風の桜餅なのかというと、日本海側には北前船によって関西風が広まったのだそうです。
ちなみに桜餅の葉を食べる派は、8割とのこと。