
永代供養墓施工例

永代供養墓の建立は
お任せ下さい
永代供養墓とは、お墓参りができない、お墓参りをしてくれる人がいなくても、お寺様から永代に渡ってご供養・管理していただけるお墓です。 吉運堂では、お客様のご要望に沿う形で永代供養簿の建立をご提案させていただきます。
施工例
2021年11月
永徳寺様
【建立場所】 新潟県柏崎市
【石種】 白御影石(白梅石)
【納骨方法】 個別の納骨室に骨壺ごと納骨。
2015年7月
妙宣寺様
【建立場所】 新潟県佐渡市
【石種】 白御影石(白梅石)
【納骨方法】 骨壺2個収納可。合葬部分もあり。
2015年7月
西照寺様
【建立場所】新潟県南区
【石種】白梅石・黒御影石
【納骨方法】骨壺・骨穴併用
骨壺が2つ入る納骨室が22区画あり。
お骨だけの納骨も可能。納骨壁正面に納骨穴あり。
2015年7月
了専寺様
【建立場所】新潟市秋葉区
【石種】黒御影石(インドクンナム・白御影石)
【納骨方法】正面にある3ヶ所の拝石をはずし、合祀で納骨します。
2015年7月
長養寺様
【建立場所】新潟県五泉市
【石種】白梅石
【納骨方法】骨壺で納骨。骨壺2個入りが30区画あり。
2015年6月
福楽寺様
〔動物用供養塔〕
【建立場所】新潟県新発田市
【石種】白御影石(スノーホワイト)
【納骨方法】基本的に裏面の扉から散骨します。骨壷でも納骨可能です。
2014年10月
威徳寺様
【建立場所】 宮城県黒川郡富谷町
【石種】 白梅石・黒御影石
【納骨場所】 1区画(1家)さらしの袋で埋葬。1区画に3~4体埋葬可能
2014年9月18日
天昌寺様
【建立場所】 新潟県魚沼市
【石種】 本体:白梅石 / 銘板:インドクンナム
【納骨方法】 2名用骨壷・1名用骨壷・合葬(埋骨)
2014年8月
匿名
【建立場所】 新潟県糸魚川
【石種】 観音様:白御影石
その他:スノーホワイト
墓誌:青御影石(中目)
【納骨方法】 後部の悠想扉から納骨します
2014年7月
安淨寺様
【建立場所】 新潟県長岡市
【石種】 新潟県産安田石・スノーホワイト
【納骨方法】 散骨式 / 正面の拝石を外して納骨
2014年6月
廣圓寺様
【納骨場所】 新潟県加茂市
【石種】 白梅石・青御影石(中目)
【納骨方法】 室内式骨箱収納
骨箱3ヶ入り50墓、骨箱2ヶ入り100墓
2014年5月
花栄寺様
〔ペット供養塔〕
【建立場所】 新潟県柏崎市木沢
【石種】 白梅石
【納骨方法】 合祀は後部の納骨口から。
個別は1基に対し骨壷2個入り(33年後一定期間の後合祀)
2014年4月19日
玉泉寺様
【建立場所】 新潟県刈羽郡刈羽村
【石種】 白梅石
【納骨場所】 香炉裏の納骨穴より納骨
2014年3月19日
円満寺様
【建立場所】 新潟県五泉市村松甲
【石種】 白御影石「白梅石」、銘板 黒御影石
【納骨方法】 骨箱のまま内部の棚に納めます。
2014年2月19日
松韻寺様
【建立場所】 新潟市江南区小杉
【石種】 白御影石「白梅石」、黒御影石「クンナム」
【納骨方法】 香炉を外してお骨を納めます。香炉は2箇所。
2013年10月19日
円性寺様
【納骨場所】 新潟市南区味方
【石種】 白御影石中目、黒御影石 他
【納骨場所】 内部に納骨棚があり、背面の扉から骨壷を納骨
2013年9月19日
正厳寺様
【建立場所】 長岡市
【石種】 スウェーデン黒・新アジ石
【納骨方法】 散骨式 / 正面の拝石を外して納骨
2013年8月19日
長福寺様
【建立場所】 長岡市西新町1-6-27
【石種】 白御影石中目
【納骨方法】 香炉の後方からお骨を納めます。骨壷は前方2箇所から納めます。
2012年10月20日
威徳寺様
【建立場所】 米沢市中田町1078
【石種】 スノーホワイト
銘板・納骨壷 / 黒御影石
【納骨方法】 正面扉から合祀で納骨します。
左右各4ヶ所の黒御影石納骨壷は内部が2段の個別納骨どうになっており、骨壷で納骨します。
2012年9月20日
管明寺様
【建立場所】 佐渡市上新穂659
【石種】 台座・箱組・塔婆立・墓誌 / スノーホワイト
銘板 / 黒御影石
縁石 / 白梅石
【納骨方法】 背面の扉から納骨します。
2012年8月20日
念佛寺様
【建立場所】 新潟市中央区関谷本村町1-86
【石種】 吉祥青御影石
【納骨方法】 個別の宝庫津堂と合葬用の納骨堂がある。
2012年7月20日
西光寺様
【建立場所】 新潟市江南区亀田早通5-3-9
【石種】 白中目
銘板 / 黒御影石
【納骨方法】 本体後ろの納骨扉から納骨
2012年6月20日
受徳寺様
【建立場所】 柏崎吉井2646
【石種】 クンナム極上
【納骨方法】 香炉の下の拝石を外して納骨
2011年10月20日
光徳寺様
【建立場所】 加茂市中村6-4
【石種】 スノーホワイト
【納骨方法】 個別の納骨堂があり、蓋を外して骨壷のまま納骨。
33年間供養後、観音様の後の合同納骨堂に納骨。
納骨堂は103個で、合同の骨穴1個 計100個です。
納骨堂のサイズは、幅1.0 × 高さ1.0 × 奥行1.6尺 (骨カメ2個)。
合同の納骨は観音様の後ろに1個 (2.0 × 1.0尺)
【備考】
新潟平野を一望できる、素晴らしい景色が見れる環境です。
間仕切りは石で、後はコンクリート。全部張石施工です。