TOP  >  仏壇・仏具  >  線香

線香

香は仏前を清めるだけでなく、
心身も穏やかにしてくれます

香華(こうげ)を手向けるという言葉があるように、香(お香)・灯(灯明)・華(花)は仏様の供養の基本です。中でも香は清浄な香りが心を穏やかにすることから広く用いられてきました。

お香とは

お香とは、もともと、白檀や沈香などの天然香木の香りのことを指します。そこから線香や焼香などの香木を原料とするものの総称となりました。仏教の発祥地であるインドは多くの香木の産地であり、熱帯の暑い気候風土です。そこで悪臭対策の目的で用いられたのが始まりとされます。仏教においては不浄を払い、心身を清めるとされ、灯明・花と共に供養の基本として位置づけられてきました。しかし、ひとくちにお香と言っても、その香りや形は実に様々です。

香木について

日本書記では、推古三年(595年)に淡路島に香木が漂着し、島の人がそうとは知らずに薪として燃やしたところ、非常に良い香りがした為に宮中に献上したと伝えられています。これが香木に関する日本最初の記録です。香木の中でももっとも珍重されたのが沈香で、正倉院御物として現在までも伝えられています。この他、多くの香木・香料が知られています。

白檀 (びゃくだん)

ビャクダン科のビャクダンの心材を乾燥させたもの。インド・マレーシア・インドネシア等で栽培されています。その中でもインドのマイソール地方のものは最高品質とされ、特に「老山白檀」と呼ばれます。爽やかな香で、もっともポピュラーな香木として親しまれています。

沈香 (ぢんこう)

ジンチョウゲ科の樹木の木質部に、樹脂が長い時間を経て凝結して出来ます。「水に沈む香りのする木」ということから、「沈水香木」略して「沈香」と呼ばれるようになりました。東アジア全域で産出され、深みのある奥ゆかしい香りは、古来から珍重されてきました。

伽羅 (きゃら)

沈香の一種。香道では沈香を六種類に分けますが、その中の最上のものを伽羅と呼びます。ベトナムの限られた地域からのみ産出し、現在では伐採が非常に困難になっていることから、いっそう貴重な香木となっています。優雅な深みのある香りです。

線香の種類

香料を使用しやすく整形したものの代表が線香です。大きく分けて、お香の中でも仏事に使用するものを線香、香りを楽しむ為のものはお香と呼ばれます。一般にお線香と呼ばれるものにも使用用途によっていろいろな種類があります。

線香

線香とは、細く棒状にした香という意味です。タブの木を粉にしたものに香木や炭などを混ぜ合わせて整形します。一定の長さで燃え進むので、最後まで安定した香りが得られます。

長寸線香

御寺院では、経文を唱えたり、座禅を組んだりする時間を線香1本が燃え尽きるまでと定め、その時間を計る為に用いられます。

渦巻き線香

線香を長くして渦巻状にしたものです。長く香りをくゆらせたい時に使用します。お通夜の際に、故人の枕元に香煙を絶やさないようにする風習があります。その際は12時間用の渦巻き線香が使用されます。

焼香

香木や薬草などを細かく刻んで混ぜ合わせて作ります。焼香とは、本来は香を焚くこと自体さします。いつしか香木を細かく砕いた香を、香炉にぱらぱらと落として焚くことを焼香だけをさすことが多くなり、焼香するものという意味で、「焼香」と呼ばれるようになりました。

塗香

香木を粉状のものにしたもので、本尊に供えたり、修行者が身体に塗って身を清め、邪気を近づかせない為に用います。一般の方でも写経を行なう際に用いることがあります。

練香

数十種類の香料を蜂蜜や貝殻の粉などと練り合わせて作ります。香道で用いられる「薫物(たきもの)」は練香をさします。直接火はつけず、間接的に暖めて使用します。

煙の少ないお線香

近年、住宅の機密性が向上したこともあり、煙の少ないお線香を求める方が増えています。それに伴ない、いろいろな線香メーカーから微煙・微香のお線香が数多く発売されています。また苺の香りや、コーヒーの香りのお線香もありますので、香木の香りが苦手な方にもお使いいただけるものが増えています。

微煙比較

香り付きお線香

煎香茶

一期香

残香飛

残香飛
ブラック

お香を楽しむ

仏様へのお供えとしてではなく、お香はその香りを楽しむものでもあります。和風の伝統的な香木・香料を配合したものを「お座敷香」などと呼びます。料亭・旅館などで焚かれていることもあります。また西欧の香水成分を配合したものを「香水香」と呼びます。お香の香りにはリラックス効果があり、生活にゆとりと安らぎを与えてくれることでしょう。お気に入りの香りを見付けて、どうぞお香をお楽しみ下さい。

スティック

うずまき

匂い袋