TOP  >  仏壇・仏具  >  金仏壇

金仏壇

煌びやかな中にも気品あふれる 荘厳な雰囲気が特徴です

金仏壇には、漆塗りや彫刻、蒔絵、飾り金具などの日本の伝統技術が集約されています。

金仏壇とは

桧・松・杉・朴などの白木を素地として、漆を塗り、金箔や金粉で装飾を施したお仏壇です。室町時代に浄土真宗の中興の祖である蓮如上人が、各地の信徒に「南無阿弥陀仏」と書いた紙を授け、それを祀る場所として設けたのが一般家庭のおける仏壇の源流の一つです。その際に各宗派の本山寺院を参考にしたことで、漆と金箔を使った金仏壇の形式が生まれました。この金の輝きは極楽浄土を表しており、浄土真宗では金仏壇が正式とされるのはこれに由来します。

宗派による違い

お仏壇の内部のご本尊をお祀りする部分を、宮殿(くうでん)と呼びます。特に浄土真宗においては各宗派の本山寺院を参考にしていることから、各宗派で宮殿の形が異なります。お仏壇をお求めの際は、菩提寺のご宗派をあらかじめご確認下さい。
  • 東宮殿

    瓦吹き二重屋根。黒漆塗り。二重屋根は東本願寺の阿弥陀堂、二重屋根は御影堂を模したもの。
  • 西宮殿

    破風(はふ)一重屋根。金箔仕上げ。西本願寺の阿弥陀堂を模したもの。
  • 他宗宮殿

    一重屋根。浄土真宗以外で用いられます。

金仏壇のサイズ表記

金仏壇の多くは「代(だい)」という単位で大きさを表します。これは仏壇の内法寸法をさします。

もともと「代」は、お仏壇の中に掛ける掛軸の大きさを表す単位です。浄土真宗では本山寺院より戴いた掛軸をお仏壇に祀りますが、その大きさが30代、50代、70代、100代、150代、200代となっています。その掛軸を3幅掛けるだけの内法があるという意味で、例えば50代のお仏壇であれば、「50代の掛軸が3幅掛かるだけの内法がある仏壇」ということになります。ちなみに50代のお仏壇の内法は1尺8寸(約54㎝)で、代数が大きくなるに連れてお仏壇も大きくなって行きます。あくまで内法ですので、同じ50代でも高さや外巾、奥行きは異なります。

なお、当社のカタログ等では、仏間に合わせたお仏壇を下記のようにご案内しています。

金仏壇の大きさ(内法寸法)と仏間の目安

50代 3尺間用
70代 3~4尺間用
100代 4~5尺間用
150代 5~6尺間用
200代 6尺間用

金仏壇の種類と特徴

新潟白根仏壇の特徴

  • 冠(かんむり)と呼ばれる屋根が上に反っている。
  • 台輪(だいわ)が三段になっている。
  • 弓形欄間(ゆみがたらんま)が多い。
  • 尾垂木(おだるぎ)が沢山出ている。
  • 金具を多用している。
  • 彫刻を多用している。
  • 真宗以外は朱柱を使用。(北陸・新潟県のみ)

京型仏壇の特徴

京型仏壇とは、もともと京都で製作されていた金仏壇の形式の一つです。京都で製作されている伝統的工芸品は「京仏壇」といい、京型仏壇とは異なります。実際に、鹿児島県の川辺地方や広島など各地で製作されており、京都で製作されるものはほとんどありません。全国的に販売されているお仏壇の形式です。京型仏壇の特徴は下記の通りです。
  • (白根仏壇に比べて)四角っぽい形。
  • 台輪は一重か二重。
  • 金具は最小限度しか使用せず、表側には使用しない。

蒔絵や彫刻の図柄

孟宗(もうそう)

冬のある日、病気の母親が好物の筍が食べたいと言いました。孟宗は雪の中、筍を探しに行きますが、真冬に筍があるはずがありません。これを見ていた天が哀れみ、奇跡が起こって筍がにわかに生え出しました。孟宗が喜んで持ち帰り母親に食べさせると、母は病気も治って長生きしたといいます。 ※孟宗竹の名前の由来でもあります。

王衰(おうもう)

王衰の母は生前には臆病な人で、そのうち最も怖がったのが雷鳴でした。王衰がたまたま雷鳴を聞いた時は、急いで帰宅して母の側にいて安心させるのが常でした。その母の死後、大風・大雨・雷鳴のとき、王衰はその風雨をものともせず、母親のお墓に駆けつけ、亡き母の恐怖を取り去ることを祈ったとされます。

郭巨(かくきょ) / 郭巨(かくきょ)

郭巨は貧しい生活をしていても、大変親孝行な人でした。三度の食事も事欠く中で、老母が3歳になる孫に、自分の食事を分け与えて食べさせているのを見て大変申し訳なく思い、夫婦で悩んだ末に「母の食事さえも充分でないのに孫に分け与えていてはとても足りない。お前と二人で夫婦でいるならば子どもはまた生まれるが、母は一人しかいない。子供を地に埋めるほかはない。」と決断しました。子どもを連れて泣く泣く地面を掘ると、黄金の甕が出てきました。甕には「孝行者の郭巨に天からこれを与える。他人は取ってはならない」と文字が書いてありました。この甕のおかげてみな幸せに暮らしました。