TOP  >  仏壇・仏具  >  唐木仏壇

唐木仏壇

素材の木目の美しさ 風合いを活かしたお仏壇

伝統の唐木加工技術を駆使し、素材の木目の美しさや、風合いを生かしたお仏壇で、重厚で落着いた雰囲気を持ちます。

唐木とは

唐木(からき)とは、紫檀、黒檀、鉄刀木(たがやさん)などの輸入銘木全般の総称です。日本には奈良時代に遣唐使によって持ち込まれたのが始まりとされ、正倉院宝物に当時の唐木細工が多く残ります。実際には東南アジアが主な産地ですが、中国を経て入って来た為、「唐からきた木」という意味で「唐木」と総称されるようになりました。唐木仏壇はこれらの輸入銘木及び、欅や屋久杉など日本で産出される銘木を材料として製作されます。

唐木仏壇の主な材質

仏壇は長くのその家の家宝とされるものです。その為、唐木仏壇には輸入銘木や日本産出の銘木の中から下記の条件を備えた木材が使用されます。
比重が硬い 耐久性が高い 心材は菌や昆虫に犯されにくい 強度が大 乾燥性が比較的良い 木質が緻密で木目が美しい

紫檀 (したん)

マメ科の広葉樹の総称。東南アジア産(タイ・ラオス・ベトナム)。パーロッサ、チンチャン、ブビンガ、(カリン)が紫檀として使用される。「紫檀」というが赤みを帯びた木肌。木目が美しく、重くて硬い。耐久性は極めて優れる。

黒檀 (こくたん)

カキノキ科の広葉樹。東南アジア(インドネシアのスラウェシ島産が有名)。光沢がある。材は黒色で重くて硬い木。耐久性は極めて優れる。

鉄刀木 (たがやさん)

マメ科の広葉樹。東南アジア産。ウエンジ(アフリカ産)が代用される。木材の重くて硬いさまが、まるで鉄の刀のようだということから「鉄刀木」の漢字が当てられる。腐りにくいことから、家が長く続くということに掛けて床柱に使用される。

(けやき)

ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹。日本産出。材はやや重硬で、耐湿・耐久性に優れる。建築用材として古くから多用される。まれに玉杢(たまもく)などの珍しい木目が現れる。

黄王檀 (きおうたん)

別名南米クワともいい、メキシコなどの熱帯地域に生息し、黄色味を帯びた独特の黒縞がある。耐久・耐朽性に優れる。

カリン

マメ科の広葉樹。東南アジア産出。インド紫檀とも呼ばれ、紫檀の仲間。

シャム柿

ムラサキ科の広葉樹。シャム(タイ)とあるので、もともとはタイ産と思われるが、現在はメキシコ及び、中央アメリカ産。樹はあまり大きくはならず、産出量は少ない。黒柿の代用としても使われる。材は灰から緑かかった黒で、濃淡の縞模様がある。磨くと光沢が出て美しい。

屋久杉 (やくすぎ)

屋久島の標高500mを超える山地に自生するスギ。狭義には、このうち樹齢1000年以上のものを指し、樹齢1000年未満のものは「小杉(こすぎ)」と呼ぶ。天然記念物に指定され、1970年以降は伐採禁止。現在は土埋木(どまいぼく=以前の伐採や台風などで倒れた木)を利用。

(さくら)

本物の桜の木を使用したものはまず無い。100万以下のものは南洋材をマホガニー調に着色したもの。アガチス(仏壇の芯材に使用される)等が使われる。

唐木の使い方

唐木材料は天然素材であり、今日では伐採制限もあって貴重な資源です。そこで一本のお仏壇をまるまる紫檀や黒檀で製作すると非常に高価なものになります。現在の大半のお仏壇は芯材に別の木材を使い、銘木を張ってつくられています。製品の価格を抑えるという目的の他に、木材の割れや狂いを防ぐといった目的もあります。唐木は自然素材なので、無垢のままでは反って割れてしまうことがありますが、違った木材を芯材として唐木材料を貼り付けることによって防ぐことが出来ます。

練り工法

芯材の上に厚さ5~7ミリもある厚い無垢材を張り合わせる方法。突板貼り工法に比べてはるかに高級感があります。

無垢

すべて無垢材を 使用。

四方練り

芯材に四方から 張り合わせる。

三方練り

芯材に三方から 張り合わせる。

二方練り

芯材に二方から 張り合わせる。

前練り

芯材に前方面から 張り合わせる。

突板貼り工法

厚さ0.2ミリ程にスライスした唐木を芯材に張り合わせる方法。
こうした唐木の使い方は、主として戸軸の部分の処理について言われるものです。唐木仏壇の値段は、使用される銘木の量によってお仏壇の価格が決まってきます。芯材には、朴の木・マメ科のセピター(東南アジア産)・ノボタン科のジョンコン(インドネシア産)・合板・MDFボードなどが使用されます。

唐木仏壇は宗派を問いません

金仏壇とは違い、唐木仏壇には宗派による違いはありません。お好みでお選びいただければ宜しいでしょう。 金仏壇は寺院やお宮を造る宮大工が始めに製作しましたが、唐木仏壇は唐木の加工技術を持った唐木工芸職人が製作に携わりました。これは唐木が金仏壇の材料である白木とはまったく性質(硬さなど)が異なる為です。その為、金仏壇とは形式が異なり、宗派による違いはありません。彫刻で取り上げられる図柄が異なるのもそのためです。なお、現在でも徳島や静岡などの家具産地が唐木仏壇の主要産地となっています。